板垣退助
[Wikipedia|▼Menu]

日本政治家板垣 退助いたがき たいすけ
1906年頃(70歳頃)
生年月日天保8年4月16日もしくは4月17日
1837年5月20日もしくは5月21日
出生地 日本土佐国高知城下中島町
(現・高知県高知市本町2-3-18)
没年月日大正8年(1919年7月16日、享年83歳
死没地 日本 東京府東京市
前職土佐藩町奉行大監察陸軍総督
高知藩大参事→
参議愛国公党愛国社
国会期成同盟自由党
愛国公党(再興)自由党憲政党
称号従一位勲一等
旭日桐花大綬章
伯爵
配偶者林益之丞政護妹(正妻)
中山弥平治秀雅次女(継妻)
板垣鈴(継妻)
板垣絹子(継妻)
板垣清女(権妻)
子女板垣鉾太郎(長男)
乾正士(次男)
板垣孫三郎(三男)
板垣正実(四男)
乾六一(五男)
片岡兵子(長女)
宮地軍子(次女)
小川婉子(三女)
浅野千代子(四女)
小山良子(五女)
親族板垣信方(遠祖)
板垣信憲(遠祖)
板垣正信(遠祖)
山内刑部(遠祖)
乾正清(五世祖父)
乾直建(高祖父)
乾正聰(曽祖父)
乾信武(祖父)
乾正成(父)
片岡光房(娘婿)
宮地茂春(娘婿)
小川一眞(娘婿)
浅野泰治郎(娘婿)
小山鞆絵(娘婿)
板垣守正(孫)
板垣正貫(孫)
乾一郎(孫)
宮地茂秋(孫)
川瀬徳太郎(孫婿)
杉崎光世(曽孫)
片岡孝(曽孫婿)
岡功太郎(玄孫[1][2][3][4]
第10代 内務大臣
内閣第2次伊藤内閣
第2次松方内閣
在任期間1896年4月14日 - 1896年9月20日
第13代 内務大臣
内閣第1次大隈内閣
在任期間1898年6月30日 - 1898年11月8日
テンプレートを表示

板垣 退助(いたがき たいすけ、天保8年4月16日[5]4月17日[6]1837年5月20日もしくは5月21日〉 - 大正8年〈1919年7月16日)は、日本の政治家軍人土佐藩陸軍総督)、武士土佐藩士)。従一位勲一等伯爵明治維新元勲自由民権運動の指導者。東アジアで初となる帝国議会を樹立し「国会を創った男」として知られる[7]伊藤博文大隈重信と並ぶ「憲政の三巨人」の一人。また、常に国防を重視し、近代日本陸軍創設功労者の一人でもある[7][8]神道の立場から理神論を唱えた[9]
特記板垣家家紋土佐桐
戊辰東征の功により山内豊範より拝領)

日本史上初めて議会政治を樹立するため民撰議院設立を政府に建白。帝国議会ならびに現在の自由民主党の源流となる愛国公党自由党の創始者[10]。そのため旧50銭政府紙幣日本銀行券B100円券に肖像が用いられ、紙幣裏面には国会議事堂が描かれた。板垣が議会設立のため欧州視察中にパリで購入したトランクは、現存する日本最古のルイ・ヴィトン製品[11]好角家として知られ、海山太郎友綱を初め多くの力士を後援した[12]国技館の命名にも携わり[注釈 1]、また軍馬の育成に資するとして競馬を奨励した。晩年の著作には『日本は侵略國にあらず[13]』、『社会主義の脅威[注釈 2]』、『武士道論』、『神と人道』などがある[14]。欧米の翻訳思想の流入やキリスト教思想の蔓延を批判し、日本独自の武士道精神に基づく人道思想を提唱した[15]。清貧で古武士の品格を矜持し「維新の精神に背かぬため」と己の死するにあたって遺言して爵位を返上した[12]
概略板垣退助先生顕彰碑(佐藤栄作書)板垣死すとも自由は死せず(安倍晋三書)日本銀行券B100円券同上裏面(国会議事堂50銭政府紙幣同上裏面(国会議事堂)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:525 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef