板名用水
[Wikipedia|▼Menu]

板名用水(いたなようすい)は、徳島県阿波市吉野町柿原吉野川から取水し、同県板野郡板野町まで流れる用水路である。一部は宮川内谷川に、一部は吉野川に合流する。
名前の由来

創立当時の灌漑地域が板野郡名西郡にまたがっており、その頭文字の「板」と「名」を取って命名された[1]
歴史

吉野川左岸の現上板町一帯の平地は、作を中心とする畑作地帯であった。しかし明治中期には安価なインド産藍や合成染料の輸入によって、藍の価格が低迷し、藍作の先行きが暗くなった。さらに1904年に始まった日露戦争により、国を挙げての食糧増産の機運が高まり、豊富な吉野川の水量を生かして米作への転換が企図された[2]

1904年明治37年)から計画は進められ、翌1905年水利組合創設[3]1906年(明治39年)起工し、1908年(明治41年)通水、1912年大正元年)に支線を含む全工事が完了した[4]。当時の灌漑面積は7253(約719ha)であり、総工事費は235万7500円だった[4]1980年時点での関係面積は914.0ha[5]2005年時点での受益面積は808haである[1]
堰堤

用水路完成後も、吉野川の水流変遷や水位低下、あるいは洪水による損傷によってたびたび取水困難となり、そのたびに改良工事を行なっていたが、1918年(大正7年)の大洪水を契機に本格的な堰堤の建設が始められた[6]。この堰堤工事は1919年(大正8年)に一旦完成し、その後増築工事が行われ1924年(大正13年)に現在の形となった[7]
脚注^ a b “ ⇒about”. 板名用水土地改良区. 2014年8月15日閲覧。
^ 『上板町史』p.225
^ 『上板町史』p.226
^ a b 『上板町史』p.229
^ 『上板町史』p.230
^ 『上板町史』p.231
^ 『上板町史』p.232

参考文献

上板町史編纂委員会編『上板町史 下巻』1985年

外部リンク

板名用水土地改良区










日本の用水路(疏水百選は○)
北海道地方

真駒内用水

北海幹線用水路

○旭川聖台用水

篠津中央篠津運河用水

東北地方

青森県

○稲生川用水

土淵堰

○岩木川右岸用水

岩手県

照井堰用水

鹿妻穴堰

胆沢平野(寿庵堰用水)

○大堰用水路

○奥寺堰

宮城県

七郷堀(○愛宕堰)

郡山堀

四ツ谷用水

大堰

秋田県

上郷温水路群

田沢疏水

山形県

寒河江川用水

北楯大堰

○金山大堰

山形五堰

長堀堰

井の下堰

福島県

安積疏水

○会津大川用水

西根堰

栗本堰

二合田用水


関東地方

茨城県

小場江用水路

霞ヶ浦用水

備前堀 (茨城県)

福岡堰

栃木県

蟇沼用水

霞ヶ浦用水

木ノ俣用水


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef