板取川
[Wikipedia|▼Menu]

板取川
睦橋から上流方を望む(2009年9月)
水系一級水系 木曽川
種別一級河川
延長37.3[1] km
平均流量14.50 m³/s
(下洞戸観測所 2008年[2]
流域面積313 km²
水源左門岳岐阜県
水源の標高1,224 m
河口・合流先長良川(岐阜県)
流域岐阜県

テンプレートを表示

板取川(いたどりがわ)は、木曽川水系の一級河川岐阜県関市美濃市を流れる。長良川揖斐川を経て伊勢湾に至る木曽川の3次支川[3][4]
地理
最上流部について

板取川・概略図


両白山地


門原川


新宮橋


川浦谷川


岐阜県道52号(秋ヶ瀬橋)


岐阜県道52号(午渡橋)


奥牧谷


岩本洞


岐阜県道52号


大谷


松谷洞


国道256号(ふれあい大橋)


白谷堰堤


国道256号(小瀬見橋)


観音洞


国道256号(板取大橋)


高賀川


国道256号(縄文橋)


国道256号(栗原橋)


柿野川


岐阜県道81号(洞戸橋)


菅谷川


下洞戸橋


乙狩川


岐阜県道59号(上牧橋)


岐阜県道290号(睦橋)


半道川


和紙の里大橋


蕨生大橋


神洞川


岐阜県道291号


片知川


岐阜県道81号(新長瀬橋)


長良川

岐阜県関市の北西部、岐阜県郡上市福井県大野市との境付近から発する谷川の水を集めて板取川となる。関市板取地区の中央付近で東西の大きな流れが合流するが、一般に「板取川」と呼ばれる区間には諸説がある。東西からの合流点付近(赤色が主に名称に異説がある区間)

関市では東の川筋を「板取川」、西の川筋を板取川支川の「川浦谷川」としており[5]国土交通省中部地方整備局や岐阜県も同様の扱いをしている[3][6]。一方地元では東の川筋を「門原川」と呼び、川浦谷川との合流点以下を板取川と呼ぶ説が定着している[7]

源流について、関市が定義する板取川筋は福井県との県境付近の両白山地を源流とするが[1]、板取村史[8]・根尾村村史[9]・洞戸村村史[10]・角川地名大辞典[11][12]は板取川の源流として川浦谷川上流に位置する「左門岳」の名前を挙げている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:49 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef