板倉勝清
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

板倉勝静」とは別人です。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "板倉勝清" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年8月)

 凡例板倉 勝清
時代江戸時代中期 - 後期
生誕宝永3年(1706年
死没安永9年5月28日1780年6月30日
官位従四位下佐渡守侍従
幕府江戸幕府 寺社奉行若年寄側用人老中
主君徳川吉宗家重家治
陸奥泉藩主→遠江相良藩主→上野安中藩
氏族板倉氏
父母板倉重同
兄弟勝清、建部政民正室、朽木直綱正室、
板倉重丘室
板倉重冬
勝暁、北条氏興、内藤正久、本堂親房、
勝矩勝意板倉重治養女、
水野忠見正室ら
養女:土井利厚正室[1]
テンプレートを表示

板倉 勝清(いたくら かつきよ)は、江戸時代中期の大名老中。始め15000石。陸奥国泉藩2代藩主、遠江国相良藩主、上野国安中藩主。官位従四位下佐渡守侍従重形系板倉家3代。
略歴

板倉重同の長男。

幕府では長年若年寄を勤め、泉から相良、さらに安中とめまぐるしく増転封を繰り返す。延享4年(1747年)には分家の旗本7000石板倉勝該が勝清を殺害しようとして誤って肥後国熊本藩細川宗孝を殺害するという事件が発生した。本家筋にあたる勝清が素行不良の勝該を廃嫡しようとしたところ逆上しての事件といわれる(本分家の諍いでなく「元々板倉勝該は、細川宗孝が標的だった」とする異説もある[2])。

寺社奉行、若年寄、側用人、西丸老中を経て、明和6年(1769年)には本丸老中に起用される。安永9年(1780年)まで務め、在職のまま没した。跡は長男・勝暁が継いだ。
経歴

1706年宝永3年) 生まれ

1717年享保2年) 家督相続

1735年(享保20年) 寺社奉行若年寄

1746年延享3年) 陸奥泉より遠江相良へ転封

1747年(延享4年) 熊本侯細川宗孝殺害事件

1748年寛延元年) 5,000石加増

1749年(寛延2年) 相良より上野安中に転封

1760年宝暦10年) 側用人

1767年明和4年) 西の丸老中格、1万石加増、都合3万石を領する。

1769年(明和6年)8月18日 老中

1780年安永9年)5月28日 死去、享年75。

系譜

父母

板倉重同(父)

正室

板倉重冬の娘

子女

板倉勝暁(長男)

北条氏興(次男) - 玉縄北条氏に養子入り。

内藤正久(三男)

本堂親房(四男) - 本堂豊親の養子。

板倉勝矩(五男) - 板倉勝行の養子。

板倉勝意(六男)

太田資俊正室 - 板倉重治の養女

水野忠見正室

養女

土井利厚正室[3]

脚注^ 宮内庁書陵部所蔵「華族系譜23」p.57
^ 雨が降るたびに細川下屋敷から、汚水が勝該の屋敷へと流れてくることへの遺恨(大谷木醇堂『醇堂叢稿』)
^ 寛政譜などの系図には勝清の実子と記載されている。

関連項目

板倉勝該










板倉家泉藩2代藩主 (1717年 - 1746年)
内藤家

内藤政晴1634-1645

内藤政親1646-1696

内藤政森1696-1702

上野安中藩に転封

板倉家

板倉重同1702-1717

板倉勝清1717-1746

遠江相良藩に転封

本多家

本多忠如1746-1754

本多忠籌1754-1800

本多忠誠1799-1815

本多忠知1815-1836

本多忠徳1836-1860

本多忠紀1860-1868

本多忠伸1868-1871

廃藩置県










板倉家相良藩藩主 (1746年 - 1749年)
本多家

本多忠晴1710-1715

本多忠通1710-1721


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef