松飛台駅
[Wikipedia|▼Menu]

松飛台駅
北口外観(2006年3月)
まつひだい
Matsuhidai
(八柱霊園)
◄HS05 東松戸 (1.4 km) (1.5 km) 大町 HS07►

所在地千葉県松戸市紙敷一丁目29-5.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度46分31.26秒 東経139度57分26.59秒 / 北緯35.7753500度 東経139.9573861度 / 35.7753500; 139.9573861座標: 北緯35度46分31.26秒 東経139度57分26.59秒 / 北緯35.7753500度 東経139.9573861度 / 35.7753500; 139.9573861
駅番号HS06
所属事業者北総鉄道
所属路線■北総線
キロ程8.9 km(京成高砂起点)
駅構造高架駅
ホーム2面2線
乗降人員
-統計年度-5,185人/日
-2019年-
開業年月日1991年(平成3年)3月31日[1]
テンプレートを表示

松飛台駅(まつひだいえき)は、千葉県松戸市紙敷一丁目にある、北総鉄道北総線である。駅番号はHS06[2]
歴史

駅近くに東京都立八柱霊園が所在することから、八柱霊園という副駅名が付与されている。

1991年平成3年)3月31日 - 開業[1]。建設時の仮称駅名は「新大町・関台」であった[3]

2010年(平成22年)7月17日 - 駅番号 (HS06) が付される。

駅名の由来

駅北側の地名でもある「松飛台」は、旧陸軍が監督した逓信省航空局中央乗員養成所[4][注釈 1] の飛行場の滑走路が所在した台地に由来する。格納庫等があった東が松戸駐屯地、誘導路があった西が八柱霊園の一部に当たる。
駅構造

相対式ホーム2面2線を有する高架駅。将来の10両編成化に対応し、大町方にホームを延長することが可能な設計となっている。ホーム階と改札コンコース階を連絡するエレベーターが設置されている。

駅舎は市川市大町との境界上に位置し(駅構内に市の境界線が存在)、駅北側が松戸市、南側が市川市となっている。
のりば

番線路線方向行先
1
北総線上り東松戸京成高砂押上京成上野浅草日本橋
西馬込品川 羽田空港横浜方面
2下り新鎌ヶ谷千葉ニュータウン中央印西牧の原
印旛日本医大 成田空港方面


改札口(2021年7月)

ホーム(2021年7月)

駅名標(2021年7月)

利用状況

2020年度の1日平均乗降人員は3,903人であり、[5] 北総線15駅の中では新柴又駅に次ぎ第12位。マブチモーター本社の最寄り駅であり、当社への通勤客が多い。

近年の一日平均乗車人員推移は下表の通り。

年度一日平均
乗車人員
2007年[6] 2,106
2008年[7] 2,140
2009年[8] 2,071
2010年[9] 2,032
2011年[10] 2,061
2012年[11] 2,166
2013年[12] 2,212
2014年[13] 2,263
2015年[14] 2,378
2016年[15] 2,440
2017年[16] 2,563


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef