松阪弁
[Wikipedia|▼Menu]

伊勢弁

話される国
日本
地域 三重県伊勢地域桑名市長島町木曽岬町および南伊勢町を除く)
言語系統日琉語族

日本語

西日本方言

近畿方言

東近畿式方言

伊勢弁





言語コード
ISO 639-3?
奥村三雄による区分案図。伊勢弁の大部分は東近畿式方言(黄色)に属す。茶色が西近畿式方言、黄色が東近畿式方言、緑色が南近畿式方言、水色が北近畿式方言、灰色は非近畿式方言
テンプレートを表示

伊勢弁(いせべん)は、三重県の北中部の旧伊勢国で話される日本語の方言で、近畿方言(関西弁)の一種である東近畿式方言に相当する。三重弁と呼称されているものの一つ。
概要

伊勢弁は、概ね他の近畿方言と共通した特徴を持っており、発音やアクセントは京阪神のものに近い。

三重県は北側が
愛知県岐阜県と接しているが、言葉の上では桑名市内を南北に流れる揖斐川を境界線として西側は京阪式アクセントで近畿方言の伊勢弁、東側は東京式アクセント岐阜・愛知方言とに、明確に分かれている。

伊勢国は、古代に日本の中心地であった奈良盆地などの畿内、また平安時代以降は鈴鹿山脈に多くあった峠越えの道(八風街道など)で近江国(現在の滋賀県)を経由して京都との交流が盛んであった。しかし尾張国(現在の愛知県西部)との間には木曽三川という自然障壁が横たわっていたため陸上移動が不可能であった。

伊勢弁は近畿方言であるにもかかわらず「大阪弁とは違う」といわれるが、近畿方言を京都系か大阪系に分けるとするならば、伊勢弁は京都系に属する。楳垣実は三重県を「京言葉の勢力圏」としている。例えば、否定辞である「ヘン」の接続の仕方(五段活用動詞にヘンが接続する際、大阪系はアレヘンやオレヘンのようにエ列に接続し、京都系はアラヘンやオラヘンのようにア列に接続)など、大阪弁よりも京言葉との間に類似例が多く見られる。

近年では三重県北中部の若年層に「ケッタ」(自転車)が広がるなど、愛知県で話されている言葉からの影響もみられる。

揖斐川以東に位置する桑名市長島町桑名郡木曽岬町は、1574年天正2年)に織田信長長島一向一揆を殲滅した結果、この地は無人となったが、1575年(天正3年)以降尾張国からの入植者が中心となって開発された地区が多いため、旧伊勢国でありながら伊勢弁とは異なる方言の地域となっている[1][2]。これは長島弁と呼ばれ、尾張弁と同様の内輪東京式アクセントである。

南伊勢町域は伊勢国に属するものの、かつては志摩国に属していた歴史的経緯や志摩国と隣接している地理的条件もあいまって伊勢弁ではなく志摩弁が話されている[3]

発音

伊勢弁のアクセント京阪式アクセントである。また、母音ははっきり発音されて無声化はほとんど起こらない。他の近畿方言と同様に1の単語は殆ど無く、例えば、「蚊」は「かあ」、「毛」は「けえ」、「目」・「芽」は「めえ」と2拍になる。連母音の融合もほとんど起こらないが、「イエ」が動詞中に現れた場合にエーに変化する(例:見えへん→めえへん)。

一方、近年北勢では全国各地から中京工業地帯で働くために移住して来た者や、名古屋方面の内輪東京式アクセント使用地域に通勤する者が多数居る。2001年の調査結果から、桑名市の若年層では東京式アクセントに変化しつつあると指摘されている[4]
文法

断定の助動詞は「や」を用いる。

ア・ワ行
五段動詞ウ音便を起こす(買う→コータ、歌う→ウトータ→ウトタ)。

動詞の打ち消しは、「ん」「やん」「へん」の3種類を併用する。なお、「やん」は一段動詞・サ変動詞・カ変動詞の打ち消しに限られる(例:書かん、書かへん、見ん、見やん、見やへん)。

過去の打ち消しには、北・中部の高齢層では「んだ」や「なんだ」「へんだ」を用いる(書かんだ、書かなんだ、書かへんだ)が、志摩南部から南伊勢では「んかった」や「ざった」を用いる地域もある(書かんかった、書かざった)[5]

「?ている」にあたる表現には「?とる」を用い、進行態と結果態の区別はない[5]

理由を表す接続助詞には主に「で」や「もんで」を用いるが、一部でより古風な表現の「さかい」を用いる地域もある。

特徴的な文末助詞の一つに「に」がある。動詞の勧誘形に付けたり(例:一緒に行こに=行こうよ)、「よ」にあたる強調の意味で用いたりする(例:書かなあかんに=書かなければいけないよ)[5]。他の近畿方言と同様の「で」も使うが、割合は話者により異なる。

動詞の連用形に「さ」「な」「ない」を付けて、穏やかな命令を表す(書きさ、書きな、書きない)[5]

敬語では、尊敬の補助動詞(「て」に接続)に「?みえる」「?なさる」、尊敬の助動詞に「れる・られる」「なさる」「なはる」を用いる[5]。高齢層は古風な「ござる」を使うものもいる。

@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}命令や強要の際の語尾には「?み」「?な」を使用する。[要出典]

間投助詞・終助詞「な(あ)」を多用し、「伊勢のな言葉」と呼ばれる[6]。【例】あんな、私な、昨日な、つぅにな、行って来たんさな。(あのね、私は昨日、津に行って来たんだよね。)

俚言.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2012年3月)


あいさ⇒間。

あわいさ⇒すき間


あかん・あかへん⇒駄目。

あじご飯⇒炊きこみご飯

あじない⇒美味しくない。

あたんする⇒八つ当たりする。

あっこ⇒あそこ。

あっちゃこっちゃ⇒あっちこっち。

あつあすなあ⇒暑いですね。

あて⇒酒の肴。

あばばい・ばばいい⇒まぶしい。

あまえた⇒甘えん坊。

あも⇒餅。

あらくたい・あらけない⇒荒っぽい。

あらへん⇒無い[6]

あんご⇒馬鹿。

くそあんご⇒大アホ

あんごさく⇒アホ


あんたら⇒あなた達。

いがむ⇒歪む。

いかんした⇒行かれた


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef