松阪広政
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "松阪広政" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年8月)

松阪広政

生年月日 (1884-03-25) 1884年3月25日
出生地京都府久世郡宇治町
没年月日 (1960-01-05) 1960年1月5日(75歳没)
死没地 日本
出身校東京帝国大学法科大学法律学科英法
検事総長
在任期間1941年7月29日 - 1944年7月22日
第45代司法大臣
在任期間1944年7月22日 - 1945年8月17日
テンプレートを表示

松阪 広政(まつざか ひろまさ、1884年明治17年)3月25日 - 1960年昭和35年)1月5日)は、日本政治家

検事総長、および太平洋戦争時の司法大臣を歴任した。
生涯

京都府久世郡宇治町(現在の宇治市)の地主で製茶業の家に生まれた。京都二中、東京神田中学校、一高を経て、1910年(明治43年)、東京帝国大学法科を卒業。1912年大正元年)、検事となる。

名古屋裁判所の検事だった1925年3月に定型犯として賭博に関する調査を命じられた。7月に東京へ転出した後も高木常七により継続され12月に完成。あくまで事務処理の利便目的だったが結果が優れていたため、司法資料に取り上げられた。藤田五郎も任侠百年史に一部を収録した『司法資料 賭博に関する調査』は後に風媒社より復刻された。

1927年10月、一般検察実務から独立した思想問題専従の特別部として「思想専門」(通称。思想部)が東京地方裁判所検事局に設けられた際には、同局検事正 塩野季彦次席検事として支え、平田勲思想部長を通じて、三・一五事件四・一六事件の実質的指揮を執り、思想検事として思想・言論を対象とした治安維持法適用に関わった。

1941年(昭和16年)、検事総長となる。1943年(昭和18年)、東條英機の命により“反東條”で知られる中野正剛の強引な逮捕に協力したため、中野を自殺に追い込んだ者の一人ともいわれている(中野正剛事件)。1944年(昭和19年)、小磯内閣司法大臣となり、1945年(昭和20年)、鈴木貫太郎内閣でも留任、戦時体制下の思想統制(ないし思想弾圧)を進めた。同年8月15日、貴族院議員に勅選された[1]

その間、弟・政文が日中戦争で、また息子・廣次が沖縄戦で特攻隊として戦死している。

1945年(昭和20年)12月2日連合国軍最高司令官総司令部は日本政府に対し松阪を逮捕するよう命令(第三次逮捕者59名中の1人)[2]A級戦犯の容疑で巣鴨プリズンに勾留される。1946年(昭和21年)4月1日、貴族院議員を辞職[3]。その後、釈放。公職追放となり[4]、晩年は佐藤栄作の弁護士を務めていた。
脚注[脚注の使い方]^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年、53頁。
^ 梨本宮・平沼・平田ら五十九人に逮捕命令(昭和20年12月4日 毎日新聞(東京))『昭和ニュース辞典第8巻 昭和17年/昭和20年』p341-p342 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
^ 『官報』第5763号、昭和21年4月2日。
^ 公職追放の該当事項は「法相検事総長」。(総理庁官房監査課 編『公職追放に関する覚書該当者名簿』日比谷政経会、1949年、338頁。NDLJP:1276156。  同書には「松坂廣政」と表記されている)

関連項目

検察庁#特捜検察と公安検察参照


先代
岩村通世司法大臣
第47代:1944年 - 1945年次代
岩田宙造










司法大臣
司法卿

江藤新平

大木喬任

田中不二麿

大木喬任

山田顕義

司法大臣

山田顕義

田中不二麿

河野敏鎌

山縣有朋

芳川顕正

清浦奎吾

曾禰荒助

大東義徹

清浦奎吾

金子堅太郎

清浦奎吾

波多野敬直

松田正久

千家尊福

岡部長職

松田正久

松室致

松田正久

奥田義人

尾崎行雄

松室致

原敬

大木遠吉

岡野敬次郎

田健治郎

平沼騏一郎

鈴木喜三郎

横田千之助

小川平吉


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef