松阪市
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}画像提供依頼:五主海岸の画像提供をお願いします。(2021年6月)

まつさかし 
松阪市
松坂城
市庁舎位置


松阪市旗
2005年(平成17年)
1月1日制定[1]松阪市章
2005年(平成17年)
1月1日制定[1]

日本
地方東海地方近畿地方
都道府県三重県
市町村コード24204-7
法人番号5000020242047
面積623.58km2

総人口153,612人 [編集]
推計人口、2024年4月1日)
人口密度246人/km2
隣接自治体津市多気郡多気町明和町大台町
奈良県吉野郡東吉野村川上村宇陀郡御杖村
市の木マツ
市の花ヤマユリ
市の鳥ウグイス
松阪市役所
市長[編集]竹上真人
所在地515-8515
三重県松阪市殿町1340番地1
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度34分41秒 東経136度31分39秒 / 北緯34.57794度 東経136.52758度 / 34.57794; 136.52758座標: 北緯34度34分41秒 東経136度31分39秒 / 北緯34.57794度 東経136.52758度 / 34.57794; 136.52758
松阪市役所
外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 市 / ■ ― 町・村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示
ウィキプロジェクト

松阪市(まつさかし[注 1]伊勢弁:まっつぁか[3]、まっさか[4])は、三重県中勢地域に位置する
概要

伊勢湾に面しており、松阪牛の生産で知られる。江戸時代伊勢商人を輩出した商業町であり、現在も紀勢本線近鉄大阪線山田線沿線を後背地に持つ三重県の経済拠点である。江戸時代は紀州藩領であった。
地理松阪市中心部周辺の空中写真。1983年撮影の6枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

三重県中部にあって伊勢湾に面する旧・松阪市域から、奈良県に接する内陸部の旧・飯高町域まで、松阪市の市域は広大である。津市に次いで三重県で2番目に面積が広い。南西部は台高山脈などの山地が連なり、北東部には伊勢平野が広がる。

自然

山 :
堀坂山、観音岳、白猪山高見山、鉢ヶ峰、西山、高洲ノ峰、烏岳、局ヶ岳、三条山、迷岳、白倉山、江股の頭、池木屋山、赤倉山、国見山、三峰山、大明神山、桧塚奥峰神山

河川 : 阪内川、金剛川、櫛田川雲出川

湖沼 : 新池、八重田池、四郷池、なめり湖、高束池

断層月出の中央構造線

気候

粥見(1991年 - 2020年)の気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
最高気温記録 °C (°F)19.4
(66.9)22.7
(72.9)26.5
(79.7)31.4
(88.5)34.5
(94.1)36.3
(97.3)38.5
(101.3)38.9
(102)37.3
(99.1)31.3
(88.3)27.3
(81.1)24.8
(76.6)38.9
(102)
平均最高気温 °C (°F)9.4
(48.9)10.4
(50.7)14.1
(57.4)19.6
(67.3)24.0
(75.2)26.7
(80.1)30.8
(87.4)31.9
(89.4)28.0
(82.4)22.4
(72.3)17.1
(62.8)11.9
(53.4)20.5
(68.9)
日平均気温 °C (°F)4.2
(39.6)4.7
(40.5)8.0
(46.4)13.0
(55.4)17.8
(64)21.4
(70.5)25.4
(77.7)26.1
(79)22.7
(72.9)17.0
(62.6)11.2
(52.2)6.2
(43.2)14.8
(58.6)
平均最低気温 °C (°F)?0.5
(31.1)?0.3
(31.5)2.3
(36.1)6.8
(44.2)12.2
(54)17.1
(62.8)21.3
(70.3)21.9
(71.4)18.6
(65.5)12.4
(54.3)6.0
(42.8)1.2
(34.2)9.9
(49.8)
最低気温記録 °C (°F)?7.2
(19)?6.9
(19.6)?5.8
(21.6)?3.0
(26.6)2.1
(35.8)7.2
(45)13.8
(56.8)13.6
(56.5)8.8
(47.8)1.0
(33.8)?3.0
(26.6)?6.1
(21)?7.2
(19)
降水量 mm (inch)56.1
(2.209)63.0
(2.48)115.5
(4.547)143.3
(5.642)188.4
(7.417)231.3
(9.106)247.0
(9.724)272.3
(10.72)400.7
(15.776)255.4
(10.055)95.9
(3.776)61.6
(2.425)2,157.8
(84.953)
平均降水日数 (?1.0 mm)6.57.310.710.010.713.713.111.412.810.76.96.7120.9
平均月間日照時間153.3139.1172.2182.8185.8124.5152.2184.6138.2144.2146.2151.81,875
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[5]

隣接している自治体

三重県

津市

多気郡

明和町

多気町

大台町



奈良県

吉野郡

東吉野村

川上村


宇陀郡

御杖村



歴史旧松阪市章1928年頃の松阪電気鉄道の車両1951年の昭和の松阪大火

1580年(天正8年) - 織田信長の次男・織田信雄松ヶ島城を築城。

1588年(天正16年) - 蒲生氏郷松坂城築城。

1600年(慶長5年) - 古田重勝松坂藩を立藩。

1619年(元和5年) - 古田氏は石見国浜田城に転封となり、紀州藩の藩領(飛び領地)になる。

1863年(文久3年) - 御城番長屋が建てられる。

1871年(明治4年) - 廃藩置県により度会県に属すこととなる。(廃藩置県の直後は、一時的に和歌山県飛び地であった。)

1876年(明治9年) - 飯野郡魚見村(現在の松阪市魚見町)などの農民による伊勢暴動が発生[6]

1893年(明治26年)3月26日 - 明治の松阪大火。中町から愛宕町一帯で1,318戸罹災。

1893年(明治26年) - 参宮鉄道(現在の紀勢本線松阪駅開業。

1911年(明治44年) - 飯南郡図書館(現・松阪市立歴史民俗資料館)が開館。

1912年(大正元年)8月17日 - 松阪軽便鉄道(のちの松阪電気鉄道、松阪 - 大石間)開業。

1930年(昭和5年)3月27日 - 参宮急行電鉄(現在の近鉄山田線松阪駅開業。

1930年(昭和5年) 4月1日 - 伊勢電気鉄道津新地 - 新松阪間開業。

1945年(昭和20年) 2月4日 - 米軍のB29により久保町周辺が空襲を受ける。死者8名。

1950年(昭和25年)5月23日 - 松阪競輪場竣工

1951年(昭和26年)12月16日 - 昭和の松阪大火。午後10時30頃、第二小学校の講堂付近より出火[7]。平生町、愛宕町周辺を中心に約700戸焼失。

1953年(昭和28年) - 外櫛田橋 - 宇治山田市外度会橋までの道路(=参宮有料道路)が日本初有料道路となる[8]

1956年(昭和31年)10月15日 - 六軒事故が発生。

1961年(昭和36年)1月22日 - 伊勢電気鉄道江戸橋 - 新松阪廃止。廃線跡は近鉄道路となっている。

1964年(昭和39年)12月14日 - 松阪電気鉄道松阪 - 大石間廃止。

1969年(昭和44年)10月6日 - 現在の市役所本庁舎落成。

1970年(昭和45年)11月5日 - 本居宣長記念館落成開館。

1975年(昭和50年) - 国道23号南勢バイパス開通。

1976年(昭和50年)6月20日 - 駅前通り拡幅事業のうち、新町 - 黒田町間完成。

1980年(昭和55年) - 駅前商店街(呼称:ベルタウン)の近代化事業が完成。

1981年(昭和56年) 3月1日 - 駅前通り拡幅事業が全街区で完成。

1982年(昭和57年) - 松阪大学(現・三重中京大学)開学。川井町に市民文化会館を新築移転。

1982年(昭和57年) 8月1日 - 台風10号により被害を受ける。死者9人。

1987年(昭和62年)6月12日 - 川井町に新図書館竣工。

1988年(昭和63年) 2月1日 - 開府400年および市制施行55周年記念式典を挙行。

1989年(平成元年) - 中心商店街(呼称:よいほモール)の近代化事業が完成。

1990年(平成2年)12月6日 - 伊勢自動車道久居IC?勢和多気IC開通。市内に松阪ICが設けられる。

2007年(平成19年)4月15日 - 国道23号線中勢バイパス、小津町 - 嬉野新屋庄町間、暫定2車線で供用開始。

2012年(平成24年) 2月5日 - 国道23号線中勢バイパス、嬉野新屋庄町 - 津市境間、暫定2車線で完成。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:102 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef