松阪市立第二小学校
[Wikipedia|▼Menu]

松阪市立第二小学校
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度34分02秒 東経136度32分19秒 / 北緯34.56718度 東経136.53865度 / 34.56718; 136.53865座標: 北緯34度34分02秒 東経136度32分19秒 / 北緯34.56718度 東経136.53865度 / 34.56718; 136.53865
過去の名称松阪第二尋常高等小学校
松阪第二尋常小学校
松阪第二国民学校
国公私立の別公立学校
設置者松阪市
併合学校松阪第四尋常小学校(旧・鈴止尋常小学校)
設立年月日1909年(明治42年)4月
共学・別学男女共学
学校コードB124220420030
所在地515-0033
三重県松阪市垣鼻町633
外部リンク ⇒公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

松阪市立第二小学校(まつさかしりつ だいにしょうがっこう)は三重県松阪市市立小学校
沿革

1909年(明治42年)4月の松阪第一尋常高等小学校の校区(学区)変更に伴って松阪第二尋常高等小学校として創立した[1]。翌1910年(明治43年)3月に湊町(当時の住所表記、現・五十鈴町にある五十鈴公園の場所[2])に校舎が新築された[1]1912年(明治45年)4月、高等科を第一尋常高等小学校に統合したため、松阪第二尋常小学校に改称した[1]1923年(大正12年)4月、松阪第四尋常小学校(現存する松阪市立第四小学校とは別の学校で、旧称は鈴止尋常小学校)を統合した[1]1935年(昭和10年)12月5日名松線の開通記念祝賀会が校内で開かれ、鉄道大臣内田信也三重県知事富田愛次郎ら約1,000人が出席した[3]1941年(昭和16年)4月、国民学校令により松阪第二国民学校に改称、1947年(昭和22年)4月に松阪市立第二小学校へと校名を改めた[1]

1951年(昭和26年)12月、第二小学校から出火、市街地に燃え広がり松阪大火と呼ばれた[1]。第二小学校は大火で講堂と校舎3棟を焼失し、1棟しか校舎が残らなかった[4]。このため児童は焼け残った校舎、松阪市立殿町中学校久保中学校三重大学学芸学部松阪分校(現・松阪市立幸小学校の校地)に分散して授業を受けることとなった[4]1952年(昭和27年)4月、垣鼻町に仮校舎を設け、学校が再開した[1]。仮校舎は「いすずゴム」の工場を借用したもので、そのまま第二小学校の校地として現在まで継承されている[5]。同年9月3日松阪市立幸小学校を分離した[5]
校区

※は、一部の番地で校区が異なる[6]。市立中学校に進学する場合、松阪市立殿町中学校、鎌田中学校、久保中学校に分かれる[7]

愛宕町(丁目なし及び一 - 四丁目)

挽木町

茶与町

平生町

五十鈴町

長月町

春日町(一 - 三丁目)

南町

清生町

東町

宮町※

垣鼻町※

児童数

2009年5月1日現在の児童数は199人[8]2016年5月1日現在の児童数は8学級147人、教員数は22人[9]
出身者

小津安二郎 - 映画監督。1913年(大正2年)編入。当時は松阪町立第二尋常小学校。

脚注^ a b c d e f g 松阪市史編さん委員会 編(1985):244ページ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef