松長有慶
[Wikipedia|▼Menu]

松長 有慶(まつなが ゆうけい、1929年昭和4年〉7月21日 - 2023年令和5年〉4月16日)は、高野山真言宗僧侶仏教学者高野山・補陀落院住職、元総本山金剛峯寺第412世座主、同宗管長(2006-2014年)。全日本仏教会会長(2008-2010年)。高野山大学名誉教授、元同大学長。21世紀高野山医療フォーラム名誉会長。
経歴

1929年(昭和4年) 高野山南院住職松長有見高野山大学教授の長男として誕生。

1941年(昭和16年) 高野山南院道場において藤村密憧を戒師として得度

1951年(昭和26年) 高野山大学密教学科卒業

1959年(昭和34年) 東北大学大学院文学研究科博士課程修了

1968年(昭和43年) 高野山補陀落院住職に就任(?現在)

1977年(昭和52年)?1979年(昭和54年)

高野山大学によるラダック地方の仏教文化調査「ラダック・ザンスカール仏教文化調査隊」に隊長として参加[1]


1978年(昭和53年) 密教学芸賞受賞・九州大学より文学博士号を授与(博士論文『密教経典成立史論』)

1983年(昭和58年) 高野山大学学長に就任

1995年((平成7年) 耆宿宗会議員(?1999年

1999年(平成11年) 高野山寳壽院門主・高野山専修学院院長に就任(?2007年

2002年(平成14年) 高野山第503世検校法印(?2003年

2006年(平成18年) 11月15日高野山真言宗総本山金剛峯寺第412世座主、高野山真言宗管長就任(?2014年

2008年(平成20年) 財団法人全日本仏教会会長に就任(?2010年)。春、瑞宝中綬章受勲[2]

2009年(平成21年)11月にダライ・ラマ14世と面会

2010年(平成22年)1月、東寺教王護国寺)での後七日御修法の大阿(阿闍梨)・真言宗長者、スイスのダボス会議(世界経済フォーラム)に出席。

2011年(平成23年)天台宗半田孝淳座主に申し入れて、12月25日比叡山にて天台・高野山真言宗トップ対談を1200年ぶりに実施[3]

2023年(令和5年)4月16日、膵臓がんのため死去[4]。93歳没。没日を以て正五位へ追叙された[5]

著書

『密教の歴史』平楽寺書店〈サーラ叢書〉 1969、新版1982

『密教の相承者 その行動と思想』評論社〈東洋人の行動と思想〉 1973

『密教?インドから日本への伝承』
中公文庫 1989、改版2001


『密教の智恵 松長有慶集』教育新潮社「昭和仏教全集」 1973

『生かせいのち』補陀洛院 1976

『密教経典成立史論』法蔵館 1980

『秘密の庫を開く 密教教典 理趣経』集英社〈仏教を読む7〉1984

理趣経』中公文庫 1992、改版2002


『密教とはなにか 宇宙と人間』人文書院 1984、中公文庫 1994、改版2020。講演集 

空海?無限を生きる』集英社〈高僧伝4〉 1985

増訂版『空海・心の眼をひらく?弘法大師の生涯と密教』大法輪閣 2002


『密教 コスモスとマンダラ』日本放送出版協会NHKブックス〉1985

『密教』岩波書店〈岩波新書〉、1991年7月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4004301793全国書誌番号:91059114。 

『生命の探究 密教のライフサイエンス』法蔵館 1994

『仏教と科学 叢書・現代の宗教』岩波書店 1997

『松長有慶著作集』(全5巻) 法蔵館 1998

『1 密教経典成立史論』

『2 インド密教の構造』

『3 空海思想の特質』

『4 マンダラと密教美術』


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef