松野鶴平
[Wikipedia|▼Menu]

日本政治家松野 鶴平まつの つるへい

生年月日1883年12月22日
出生地熊本県山鹿市(旧・城北村
没年月日 (1962-10-18) 1962年10月18日(78歳没)
出身校城北学館中退[1]
所属政党(立憲政友会→)
(立憲政友会正統派→)
日本自由党→)
民主自由党→)
自由党→)
自由民主党
称号従二位
勲一等旭日桐花大綬章
配偶者妻・松野タキノ(野田卯太郎の子)
親族三男・松野頼三
孫・松野頼久
曾孫・松野未佳
第5-7代 参議院議長
在任期間1956年4月3日 - 1962年8月6日
天皇昭和天皇
第19代 鉄道大臣
内閣米内内閣
在任期間1940年1月16日 - 1940年7月22日
参議院議員
選挙区熊本県選挙区
当選回数3回
在任期間1952年10月20日 - 1962年10月18日
衆議院議員
選挙区(熊本県第4区→)
熊本県第1区
当選回数7回
在任期間1920年5月11日 - 1924年1月31日
1928年2月21日 - 1945年12月18日
その他の職歴
初代 自由民主党参議院議員会長
(総裁:鳩山一郎
1955年 - 1956年
テンプレートを表示

松野 鶴平(まつの つるへい、1883年明治16年〉12月22日 - 1962年昭和37年〉10月18日)は、日本政治家衆議院議員鉄道大臣参議院議長などを歴任。権謀術数に長けたことから「松のズル平」とあだ名された。また、実業家として菊池電気軌道(現・熊本電気鉄道)の社長も務めた。熊本県平民[2]

妻・タキノは商工大臣等を務めた野田卯太郎の娘。自由民主党政調会長総務会長などを務めた松野頼三は三男。民進党の衆議院議員松野頼久は孫、2016年ミス日本グランプリ受賞者の松野未佳は曾孫にあたる。
来歴・人物
生い立ち

明治16年(1883年)12月22日、熊本県菊池郡城北村(鹿本郡菊鹿町、現在の山鹿市中農の長男として生まれる[1]

父・松野長八農業を営む傍ら仲買人をしていたが、鶴平が生まれて間もなく、農業に見切りをつけて造り酒屋を始めた[1]。鶴平少年は家業の酒造業を手伝いながら地元の木野小学校に通った[1]

城北学館中退[1]。松野によれば「酒造業などのように名前が通るようになれば別だが、地方の片田舎での営業は、なかなか波があってむずかしい。私の家もご多分にもれず、どんともうかったかと思うと、バッタリといけなくなったりして、とにかく浮き沈みが激しかった。だから小学校を出て中学校に入ったけれども、家業の方が気がかりで仕方がなかった。(中略)家業をつぶしては困るから私も小さいながらよく働いたものである。学校はどうせ中途半端な通学しかできないのなら、いっそやめてしまえ、と思って中途で退学してしまった。そして、それからはもっぱら家業に励むことになったのである。これが私の社会へ出た第一歩である」という[1]

少年時代から、酒造米の買付けを行い、商売に優れていた。1904年、日露戦争に伴う米の需要を見込んで精米所を開設。日本郵船との取引で莫大な利益を上げる。

1908年、衆議院議員野田卯太郎の長女・タキノと結婚[3]
政界へ

1918年、政友会から出馬し落選[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef