松野博一
[Wikipedia|▼Menu]

日本政治家松野 博一まつの ひろかず
内閣広報室より公表された肖像
生年月日 (1962-09-13) 1962年9月13日(61歳)
出生地 日本 千葉県木更津市
出身校早稲田大学法学部卒業
前職ライオン従業員
所属政党自由民主党安倍派→無派閥)
称号法学士
公式サイト衆議院議員 松野博一
内閣総理大臣臨時代理
内閣第2次岸田第1次改造内閣
在任期間2023年2月11日 - 同日
天皇今上天皇(徳仁)
第85-86代 内閣官房長官
沖縄基地負担軽減担当大臣
拉致問題担当大臣
内閣第1次岸田内閣
第2次岸田内閣
第2次岸田第1次改造内閣
第2次岸田第2次改造内閣
在任期間2021年10月4日 - 2023年12月14日
ワクチン接種推進担当大臣
内閣第2次岸田内閣
第2次岸田第1次改造内閣
在任期間2022年4月1日 - 2023年9月13日
第21代 文部科学大臣
教育再生担当大臣
内閣第3次安倍第2次改造内閣
在任期間2016年8月3日 - 2017年8月3日
衆議院議員
選挙区(千葉3区→)
比例南関東ブロック→)
(千葉3区→)
(比例南関東ブロック→)
千葉3区
当選回数8回
在任期間2000年6月26日 - 現職
テンプレートを表示

松野 博一(まつの ひろかず、1962年昭和37年〉9月13日 - )は、日本政治家自由民主党所属の衆議院議員(8期)。

内閣官房長官[1]第85代第86代)、沖縄基地負担軽減担当大臣拉致問題担当大臣ワクチン接種推進担当大臣第2次岸田内閣第2次岸田第1次改造内閣)、文部科学大臣第21代)、教育再生担当大臣第3次安倍第2次改造内閣)、文部科学副大臣福田康夫改造内閣麻生内閣)、厚生労働大臣政務官第1次安倍内閣)、衆議院情報監視審査会長、同地方創生に関する特別委員長、同文部科学委員長自由民主党総務会長代行、同雇用問題調査会長、同政務調査会会長代理、同国会対策委員会筆頭副委員長、同副幹事長を歴任した[2][3]
来歴
生い立ち

千葉県木更津市生まれ(現住所は同県市原市根田[4])。生家は「漁師船大工の家」だった[5]

1981年(昭和56年)に千葉県立木更津高等学校を卒業[6]1986年(昭和61年)、早稲田大学法学部を卒業し、ライオン株式会社に入社した[6]

1988年(昭和63年)に退社し、松下政経塾に入塾した(第9期生)[6]

1996年(平成8年)、自由民主党千葉県連の候補者公募に合格した[7]。これは「日本で初めての候補者の公募制度」だったという[8]。同年10月の第41回衆議院議員総選挙千葉3区は自民党公認の松野のほか、新進党岡島正之、日本共産党の千葉通子、民主党の竹内圭司など計5人が立候補。岡島が小選挙区で当選し、次点の松野は比例復活もかなわず落選した。
衆議院議員に初当選

2000年(平成12年)の第42回衆議院議員総選挙では保守党の岡島を破り、初当選した。以後、松野は「日本で初めて、公募制度から生まれた衆議院議員」を名乗っている[8]

2003年(平成15年)の第43回衆議院議員総選挙では岡島正之の長男で、民主党公認で出馬した岡島一正に917票の僅差で敗れ、千葉3区で落選したが、重複立候補していた比例南関東ブロックで復活当選し、再選した。

2005年(平成17年)の第44回衆議院議員総選挙(郵政選挙)では、岡島に比例復活も許さず千葉3区で3選。

2006年(平成18年)9月、安倍内閣厚生労働大臣政務官に任命された[6]

2008年(平成20年)、福田康夫改造内閣では文部科学副大臣に任命され、麻生内閣まで務める[6]。教育問題がライフワークであり、文部科学副大臣在任中はスポーツ政策を担当していた[7]

2009年(平成21年)8月の第45回衆議院議員総選挙(政権交代選挙)では、千葉3区で岡島に敗れたが、重複立候補していた比例南関東ブロックで復活し、4選。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:165 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef