松葉一清
[Wikipedia|▼Menu]

松葉 一清(まつば かずきよ、1953年1月27日[1] - 2020年2月3日)は、日本の建築評論家武蔵野美術大学教授。専門は、近代建築・都市史、現代建築評論[2]目次

1 生涯

2 著書

2.1 共編著・監修


3 論文

4 外部リンク

5 脚注

生涯

兵庫県出身。京都大学工学部建築学科卒、朝日新聞社に入る。編集委員などを経て、2008年武蔵野美術大学教授。2011年日本建築学会文化賞受賞。

2020年2月3日、急性心不全により死去。67歳没[3]
著書

『やまぐち建築ノート』
マツノ書店 防長紀行 1979

『近代主義を超えて 現代建築の動向』鹿島出版会 1983

『日本のポスト・モダニズム』三省堂 都市のジャーナリズム 1984

『東京ポスト・モダン』三省堂 都市のジャーナリズム 1985

『ポスト・モダンの座標』鹿島出版会 1987

『帝都復興せり! 『建築の東京』を歩く』平凡社 1988 のち朝日文庫

『東京発・都市の現在 文化はキッチュをめざす』駸々堂出版 1988

『幻影の日本 昭和建築の軌跡』朝日新聞社 1989

『パリの奇跡 メディアとしての建築』講談社現代新書 1990 『パリの奇跡 都市と建築の最新案内』朝日文庫 1998

『現代建築ポスト・モダン以後』鹿島出版会 1991

『公共建築宣言』経済調査会 1992

『東京現代建築ガイド』鹿島出版会 1992

『失楽園都市 20世紀の夢と挫折』講談社選書メチエ 1995

『アンドウ 安藤忠雄・建築家の発想と仕事』講談社 1996

『東京現代建築ガイド 2(2000’s)』鹿島出版会 1999

『モール、コンビニ、ソーホー デジタル化がもたらす都市のポピュリズム』NTT出版 2002

『新建築ウォッチング 2003-2004』朝日新聞社 2004

『『帝都復興史』を読む』新潮選書 2012

『現代建築のトリセツ 摩天楼世界一競争から国立競技場問題まで』PHP新書 2016

共編著・監修

『近代建築ガイドブック 西日本編』多数共著 鹿島出版会 1984

『奇想遺産 世界のふしぎ建築物語』1?2 
鈴木博之,藤森照信,隈研吾,山盛英司,木村伊量,竹内敬二共著 新潮社 2007‐08

『実測・軍艦島 高密度居住空間の構成 復刻』東京電機大学阿久井研究室,阿久井喜孝,滋賀秀實共編 鹿島出版会 2011

『別冊太陽 太陽の地図帖 復興建築の東京地図 関東大震災後、帝都はどう変貌したか』監修 平凡社 2011

『デザイン/近代建築史 1851年から現代まで』柏木博共著 鹿島出版会 2013

『ドバイ〈超〉超高層都市 21世紀の建築論』野呂一幸共著 鹿島出版会 2015

論文

松葉一清


外部リンク

武蔵野美術大学

脚注^ 『著作権台帳』
^ 『現代建築のトリセツ』著者紹介
^ “松葉一清さん死去”. 朝日新聞社. (2020年2月5日). https://www.asahi.com/articles/DA3S14354005.html 2020年2月5日閲覧。 

典拠管理

CiNii: DA00434292

GND: 1064948693

ISNI: 0000 0000 8289 233X

LCCN: n79149469

NDL: 00103354

NLK: KAC200810925

SUDOC: 102057281

VIAF: 108283372

WorldCat Identities: lccn-n79149469










日本建築学会賞文化賞受賞者
文化賞受賞者

19:稲葉なおと/北川フラム/南條史生

18:中村政人/淵上正幸

17:北島力/吉田忠裕

16:竹中統一/中村敏男/白幡洋三郎

15:野村興兒/高川祐子

14:佐伯泰英/本田敏秋

13:遠藤信行/上田博康/佐伯安一

12:赤瀬川原平/松山巖

11:松葉一清/川端五兵衞

10:村井修/福武總一郎


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9567 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef