松田道弘
[Wikipedia|▼Menu]

松田 道弘(まつだ みちひろ、1936年 - 2021年10月24日)は、日本の著述家、奇術研究家。日本推理作家協会会員。

父は医師育児評論家歴史家松田道雄
来歴

京都府京都市出身。同志社大学経済学部卒業。学生時代から海外奇術やゲーム、マジックの文献の研究を始め、ラジオ関西勤務を経て[1]、著述家として奇術やゲーム、ジョーク、ミステリ小説などについての評論や著述に専念[2][3]

1979年には第12回石田天海賞を受賞している。1980年『とりっくものがたり』で第33回日本推理作家協会賞・評論その他の部門で候補作。1989年『ミステリ作家のたくらみ』で第42回日本推理作家協会賞・評論その他の部門で候補作。

2021年10月24日、老衰のため死去、85歳[4]
著作
マジック関連

『トランプの不思議―現代カード奇術入門』
高木重朗、松田道弘 力書房 1956年

『クロースアップ・マジック』 金沢文庫、1974年。のちに『即席マジック入門』(ちくま文庫、1987年)、さらに『クロースアップ・マジック』(ブッキング、2005年)として復刊。

『奇術の楽しみ』ちくま少年図書館、1975年。のちに、ちくま文庫から刊行。

『不可能からの脱出 超能力を演出したショウマン ハリー・フーディーニ』王国社、1985年。

『超能力のトリック』講談社現代新書、1985年。

『奇術入門シリーズ シルクマジック』東京堂出版、1987年。

『クロースアップ・マジック事典』 東京堂出版、1990年。

『松田道弘のカードマジック』東京堂出版、1990年。

『夢のクロースアップ・マジック劇場』 社会思想社、1992年。

『トリックで遊ぶ本』社会思想社、1992年。

『松田道弘 遊びの冒険 全5巻』筑摩書房、1993年?1995年。のちに、ブッキングから復刊。

トランプ・マジック・スペシャル

超能力マジックの世界

ギャンブルのトリック

ミラクル・トランプ.マジック

とっておきクロースアップ・マジック


『松田道弘のクロースアップ・カードマジック』東京堂出版、1994年。

『世界のマジシャン・フーズフー マジシャン人名録』東京堂出版、1995年。

『松田道弘のマニアック・カードマジック』 東京堂出版、1996年。

『マジック・ビデオ90選』(三田皓司との共著)東京堂出版、1996年。

『メンタル・マジック事典』東京堂出版、1997年。

『現代カードマジックのアイディア』 東京堂出版、1999年。

『おどろきの発見 マジック世界の魅力』岩波ジュニア新書、1999年。

『トリック・カード事典』東京堂出版、2001年。

『クラシック・マジック事典』 東京堂出版、2002年。

『クラシック・マジック事典U』 東京堂出版、2003年。

『マジック大全』岩波書店、2003年。

『現代カードマジックのテクニック』 東京堂出版、2003年。

『魅惑のトリックカード・マジック』 東京堂出版、2005年。

『夢のクロースアップ・マジック劇場』(1992年の復刊)東京堂出版、2005年。

『松田道弘のオリジナル・カードマジック』 東京堂出版、2006年。

『タロットカードマジック事典』東京堂出版、2008年。

『松田道弘のシックなカードマジック』東京堂出版、2008年。

『トリックスター列伝 近代マジック小史』東京堂出版、2008年。

『カードマジック The Way of Thinking』東京堂出版、2011年。

『トランプの不思議 復刻版 現代カード奇術入門』(高木重朗著・松田道弘編集)東京堂出版、2011年。

遊び・ジョーク・ミステリ関連

『トランプのたのしみ』ちくま少年図書館、1979年。

『とりっくものがたり』筑摩書房(ちくまぶっくす)、1979年。のちに『トリックものがたり』(ちくま文庫、1986年)として刊行。

『トランプものがたり』岩波書店、1979年。

『松田道弘 遊びの本 全6巻』筑摩書房、1980年?1986年。

トランプ・マジック(のち、ちくま文庫)

ボード・ゲーム

ふたりで遊ぶ本

面白いトランプ・ゲーム(のち、ちくま文庫)

ひとりで遊ぶ本

チェスの楽しみ


『トリック専科』社会思想社、1982年。のちに
現代教養文庫から刊行。

『遊び時間の発想』(織田正吉との共著)日本経済新聞社、1982年。

『トリック・とりっぷ』講談社、1982年。のちに『トリックのある部屋 私のミステリ案内』(講談社文庫)として刊行。

『ジョークのたのしみ』筑摩書房、1984年。のち、ちくま文庫。

『遊びの世界 実技指導による遊びの再発見』チャイルド本社、1984年。

『頭が遊ぶ発想教室 「知的興奮」から「創造的思考」へ アッ!固定観念が消えてゆく…』PHP研究所、1984年。

『ジョークでパズる』講談社、1985年。

『おもしろゲーム実戦本』講談社文庫、1987年。

『ミステリ作家のたくらみ』筑摩書房、1988年。

『遊びの世界の味覚地図』社会思想社、1988年。

『トランプゲーム事典』 東京堂出版、1988年。

『世界のゲーム事典』 東京堂出版、1989年。

『ベストゲーム・カタログ 遊びの新世界をパトロール』現代教養文庫 1993年。

『遊びとジョークの本』筑摩書房、1996年。

『カジノゲーム入門事典』(谷岡一郎との共著) 東京堂出版、1996年。

『トランプ入門 楽しくはじめる』小学館、1998年。

『将棋とチェスの話 盤上ゲームの魅力』岩波ジュニア新書、2000年。

『世界のジョーク事典』東京堂出版、2006年。

翻訳

『トランプ・ゲーム大百科』デヴィッド・パーレット著、社会思想社、1988年。

『ロジックのパズル 思考力をとぎすます推理パズル100選』ピエール・ベルロカン著、社会思想社、1991年。

『完全チェス読本2』マイク・フォックス、リチャード・ジェイムズ著(1、3巻は
若島正訳)毎日コミュニケーションズ、1998年。

出典^ 『魅惑のトリックカード・マジック』巻末著者紹介
^ “ ⇒日本推理作家協会会員名簿”. 2014年7月10日閲覧。
^ “婦人公論 井戸端会議 マジックのはまり方”. 婦人公論 2000年6月22日号 (中央公論新社). 
^ “ ⇒会報2022年9月号 会員・松田道弘氏” (2022年9月15日). 2022年10月23日閲覧。

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ドイツ

アメリカ

韓国

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、文人(小説家詩人歌人俳人著作家作詞家脚本家作家劇作家放送作家随筆家/コラムニスト文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:文学/PJ作家)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef