松田武夫
[Wikipedia|▼Menu]

松田 武夫(まつだ たけお、1904年4月6日 - 1973年10月11日)は、日本の国文学者・作家。
生涯

山口県岩国市出身。旧制第五高校(現・熊本大学)卒、1930年東京帝国大学文学部国文科卒。

1956年「金葉集の研究」で東京大学文学博士。1933年陸軍士官学校教授、1940年文部省図書監修官、1952年宇都宮大学教授。

1968年定年退官、専修大学教授。二松学舎大学教授[1]

勅撰和歌集を中心に平安時代の文学を研究した。創作もおこなった。
著書

『平安時代の文学』山本舜山
絵 建設社 少年大日本史 1935

『王朝和歌集の研究』巌松堂書店 1936

『勤皇秀歌 鎌倉吉野時代篇』聖紀書房 1942

『国語に生きる 随筆』聖紀書房 1943

『じゃがたらをとめ』田代光絵 越後屋書店 1943

『戦争と古典物語』越後屋書房 1943

『陸軍の若桜』田代光絵 聖紀書房 1943

『和歌と新資料』越後屋書店 1943

古今和歌集』羽石光志絵 至文堂 青少年日本文学 1944

『勅撰和歌集の研究』日本電報通信社 1944 パルトス社、1989

『朗読と放送』越後屋書房 1944

『ますらをの歌物語』江崎孝坪小学館 少国民日本文学 1945

『学習参考国文精粋』雪溪書房 1947

奥の細道解釋と鑑賞』錦橋塾 古典解釋叢書 1948

源氏物語 新釈註』櫻井書店 新釈註国文叢書 1953

『金葉集の研究』山田書院 1956 パルトス社、1988

枕草子 評解』山田書院 学習と教養叢書 1957

『古今新古今の問題研究』山田書院 1958

万葉集の解釈と問題研究』山田書院 1959

詞花集の研究』至文堂 1960 パルトス社、1988

『日本少年少女古典文学全集 太平記物語』福田杜子夫絵 弘文堂 1960

古今集の構造に関する研究』風間書房 1965

『評釈枕草子』明治書院 1967

『王朝和歌集の研究』白帝社 1968

『新釈古今和歌集』風間書房 1968-75

『平安朝の和歌』有精堂出版 1968

『心のかけ橋 美しき沖縄と私』自治日報社出版局 1970

共編

『総合国語辞典』
麻生磯次,市古貞次共編 山田書院 1958

校訂・訳

『金葉和歌集 三奏本』校
岩波文庫 1938

藤原顕輔編『詞華和歌集』校 岩波文庫 1939

『源氏物語抄』田山信郎共校訂 牧田清之助 1941

宗良親王『李花集』校訂 岩波文庫 1941

後撰和歌集』校訂 岩波文庫 1945

藤原基俊新撰朗詠集』解説 小林芳規解読 古典文庫 1963

日本古典文学大系 第80 平安鎌倉私家集』好忠集(校注)岩波書店 1964

『源氏物語 美しい王子の一生』紫式部原作 黒崎義介絵 学灯社 小学生の日本古典全集 1971

論文

Cinii


脚注^ デジタル版日本人名大辞典20世紀日本人名事典

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ドイツ

イスラエル

アメリカ

日本

韓国

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

その他

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6771 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef