松濤
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 東京都 > 渋谷区 > 松濤

松濤
町丁
東京都知事公館(2020年解体、現存せず)
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度39分40秒 東経139度41分28秒 / 北緯35.661178度 東経139.691183度 / 35.661178; 139.691183
日本
都道府県 東京
特別区 渋谷区
地域渋谷地域

人口情報(2023年(令和5年)1月1日現在[1]
 人口3,072 人
 世帯数1,600 世帯

面積[2]
 0.283877443 km²
人口密度10821.57 人/km²
郵便番号150-0046[3]
市外局番03(東京MA[4]
ナンバープレート品川
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 東京都
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

松濤(しょうとう)は、東京都渋谷区町名。現行行政地名は松濤一丁目および松濤二丁目。住居表示実施済区域。
地理

渋谷区の南西部に位置し、町域内の多くは住宅地として利用される。東京都心を代表する高級住宅地の一つとしても知られるが、「松濤」はかつてこの地に茶園「松濤園」があったことに因み、茶園の名が町名となった珍しい例である[5]

町域は邸宅が多くを占め、Bunkamura戸栗美術館渋谷区立松濤美術館観世能楽堂(2017年GINZA SIXに移転)といった文化・芸術関係の施設も多く見られる。このため「松涛文化村ストリート」と称してのまちおこしが図られている[6]

北・東・南側は同じ渋谷区内で、北部は神山町に、東部は宇田川町に、南東部は道玄坂に、南部は円山町神泉町にそれぞれ接する。西部は山手通りを含み、目黒区駒場に接する。
地価

住宅地の地価は、2023年令和5年)1月1日公示地価によれば、松涛1-13-7の地点で192万円/m2となっている[7]
歴史

この一帯は江戸時代に中渋谷村、中豊沢村などといい、小字名として大山、大向、神山などがあった。大山には紀州徳川家下屋敷があった[5]1876年明治9年)、旧佐賀藩主鍋島家がこれを譲渡された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef