松浦鉄道MR-400形気動車
[Wikipedia|▼Menu]

松浦鉄道MR-400形気動車
MR-401(伊万里駅)
基本情報
製造所新潟鐵工所
主要諸元
軌間1,067 mm
最高速度95 km/h
車両定員124名(座席55名)
自重29t
全長18,500 mm
全幅2,990 mm
全高4,000 mm
台車FS211
機関出力新潟原動機DMF13HZ 330PS/2000rpm × 1
変速機TACN-22-1622(変速1段・直結2段自動切替)
保安装置ATS-SKEB装置列車無線装置
備考[1][2]
テンプレートを表示
MR-401前面(佐世保駅)

松浦鉄道MR-400形気動車(まつうらてつどうMR-400がたきどうしゃ)は松浦鉄道が保有・運行する鉄道車両気動車)である。
目次

1 概要

2 構造

2.1 車体

2.2 車内設備


3 運用

4 脚注

概要

1998年(平成10年)に1両 (MR-401) が新潟鐵工所で製造された。前面貫通形両運転台車でワンマン運転対応。
構造
車体

新潟鐵工所で製造されたローカル線向け軽快気動車NDCシリーズの一つ。18m級としては標準的な車両構造であり、同じ九州内でも九州旅客鉄道(JR九州)キハ125形島原鉄道キハ2500形といった類似車両が運用されている(ただしこれらの車両とは異なり本形式には車外へのバックミラーの取り付けが行われている)。

松浦鉄道としては初めての18m級車体を持つ車両である(開業以来のMR-100形・MR-200形・MR-300形と比べて約2m長い)。乗客用扉はMR-100形等の折り戸から引き戸に改められた他、運転席側のみだが運転士用の扉が別に設けられた。
車内設備

車内はセミクロスシートで、車両中央部に固定クロスシート(ボックスシート)が4組設けられている。トイレは設置されていない。

ワンマン運転に対応し、運賃表示器運賃箱・整理券発行機がそれぞれ運転席近くに前後1つずつ設置されている。本形式とMR-500形小田原機器製のバーコード整理券対応自動読取式の運賃箱が備えられていたが、一般の運賃箱に取替えられている。
運用

松浦鉄道西九州線全線において、他の形式と共通運用されている。2007年3月から営業運転を開始したMR-600形のによる置き換え対象からは外されている。
脚注^松浦鉄道公式サイト内保有車両紹介ページ
^ 寺田裕一『私鉄気動車30年』、JTBパブリッシング、2006年。ISBN 4-533-06532-5










松浦鉄道車両気動車
現有車両MR-400形 ・ MR-500形MR-600形
過去の車両MR100形 ・ MR-200形 ・ MR-300形

この項目は、鉄道に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:鉄道/PJ鉄道)。


更新日時:2017年11月26日(日)04:08
取得日時:2019/07/21 20:44


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8140 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef