松浦俊輔
[Wikipedia|▼Menu]

松浦 俊輔(まつうら しゅんすけ、1956年 - )は、科学哲学を専門とする日本の翻訳家名古屋学芸大学非常勤講師[1][2]

哲学的な側面を含んだ一般向けの数学・科学関係の書籍を多数日本語に翻訳している。主な翻訳のフィールドは純粋数学、確率統計、理論物理学、進化生物学など。代表的な訳書としては、一般向けのもので『ビル・ゲイツの面接試験』や『素数に憑かれた人たち リーマン予想への挑戦』など、またある程度専門家向けものとしてリー・スモーリンの『迷走する物理学』などがある。
略歴

1979年 
東京大学教養学部教養学科 科学史科学哲学卒業。

1987年 同大学院比較文学比較文化博士課程満期退学。

1989年 名古屋工業大学工学部専任講師。

1992年 同助教授(科学哲学

2000年 同情報メディア教育センター助教授。

2002年 退職。

著作
翻訳

グーザ・サモシ『時間と空間の誕生 蛙からアインシュタインへ』青土社、1987年12月。 

クロード・ベルナール 著、伊東俊太郎ほか 編『ベルナール』長野敬小松美彦鬼頭秀一斎藤光金森修共訳、朝日出版社〈科学の名著 第2期 9〉、1989年2月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-255-88032-8。 

ジョン・グリビン『進化の化学 ダーウィンからDNAへ』青土社、1989年3月。 

ジョージ・A・サイルスタッド『宇宙というネットワーク 生命と意識の誕生』青土社、1990年8月。ISBN 4-7917-5089-6。 

リチャード・モリス『越境する宇宙論 科学の極限』青土社、1991年12月。 

ゲーリー・ズーカフ『カルマは踊る』大島保彦共訳、青土社、1992年3月。 

フランソワ・ダゴニェ『バイオエシックス 生体の統御をめぐる考察』金森修共訳、法政大学出版局〈叢書・ウニベルシタス〉、1992年7月。 

デビッド・ジョセフ・ウィークス、ケイト・ウォード『エクセントリックス』青土社、1993年1月。 

リン・マーグリス、ドリオン・セーガン『不思議なダンス 性行動の生物学』青土社、1993年6月。 

ギタ・ペシスーパステルナーク『デカルトなんかいらない? カオスから人工知能まで、現代科学をめぐる20の対話』産業図書、1993年7月。 

ポール・デイビス、ジョン・グリビン『<物質>という神話』青土社、1993年11月。 

デヴィッド・リンドリー『物理学の果て 統一理論という神話』青土社、1994年10月。 

ウィリアム・パウンドストーン『囚人のジレンマ フォン・ノイマンとゲームの理論』共訳、青土社、1995年3月。 

マルク・キルシュ 編『倫理は自然の中に根拠をもつか』産業図書、1995年8月。 

ドミニク・テレ=フォルナチアーリ『非合理の誘惑 科学が神秘に触れるとき』青土社、1996年1月。 

マイケル・ジョーダン『世界の神話 主題別事典』共訳、青土社、1996年1月。 

スラヴォイ・ジジェク『快楽の転移』小野木明恵訳、青土社、1996年3月。 

ロジャー・G・ニュートン『宇宙のからくり』青土社、1996年4月。 

ピアス・J・ハワード『脳をすこし良くする本』共訳、青土社、1996年9月。 

コリン・ウィルソン『世界大犯罪劇場』共訳、青土社、1997年2月。 

リチャード・アードス、アルフォンソ・オルティス 編『アメリカ先住民の神話伝説』共訳、青土社、1997年5月。 

ドナルド・ゴールドスミス『宇宙の正体 アインシュタインの大いなるミス?』青土社、1997年5月。 

ダニエル・ブアスティン『クレオパトラの鼻』青土社、1997年6月。 

ロビン・ダンバー『科学がきらわれる理由』青土社、1997年6月。 

スラヴォイ・ジジェク『仮想化しきれない残余』青土社、1997年10月。 

デヴィッド・リンドリー『量子力学の奇妙なところが思ったほど奇妙でないわけ』青土社、1997年12月。 

ジョン・レスリー『世界の終焉 今ここにいることの論理』青土社、1998年6月。 

スティーヴン・ミズン『心の先史時代』牧野美佐緒訳、青土社、1998年8月。 

デービッド・リーミング、マーガレット・リーミング『創造神話の事典』共訳、青土社、1998年8月。 

フレドリック・ジェイムソン『時間の種子 ポストモダンと冷戦以後のユートピア』小野木明恵訳、青土社、1998年11月。 

ロビン・ダンバー『ことばの起源 猿の毛づくろい、人のゴシップ』服部清美訳、青土社、1998年11月。 

ヴァルター・ブルケルト『人はなぜ神を創りだすのか』青土社、1998年12月。 

ゲリット・L・ヴァーシュアー『インパクト! 小惑星衝突の脅威を探る』朝日新聞社、1998年12月。 

デイヴィッド・E・ダンカン『暦をつくった人々 人類は正確な一年をどう決めてきたか』河出書房新社、1998年12月。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef