松沢病院
[Wikipedia|▼Menu]

東京都立松沢病院

病院西門から見た正面入口
(2015年(平成27年)11月26日)
情報
正式名称東京都立松沢病院[注釈 1]
英語名称Tokyo Metropolitan Matsuzawa Hospital
前身東京府癲狂院
東京府巣鴨病院
東京府松澤病院
標榜診療科精神科、神経内科、内科、外科、整形外科、脳神経外科、放射線科、麻酔科、歯科
許可病床数1264床
一般病床:90床
精神病床:1174床
機能評価精神科病院(200床以上)
3rdG:Ver.2.0
開設者地方独立行政法人東京都立病院機構
管理者水野雅文(現院長)
開設年月日1879年明治12年)7月
所在地156-0057東京都世田谷区上北沢二丁目1番1号
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度40分4秒 東経139度37分7秒 / 北緯35.66778度 東経139.61861度 / 35.66778; 139.61861
二次医療圏区西南部
特記事項精神科応急入院指定病院
PJ 医療機関
テンプレートを表示

東京都立松沢病院(とうきょうとりつまつざわびょういん、英語: Tokyo Metropolitan Matsuzawa Hospital)とは、東京都世田谷区にある医療機関である。地方独立行政法人東京都立病院機構が運営する病院のひとつであり、精神科専門病院であるとともに他の各診療科を備えた総合病院となっている[2]
概要

精神科の専門病院として知られる。それまで東京市巣鴨にあった精神病院、東京府巣鴨病院が1919年(大正8年)に現在地に移り、「東京府松澤病院」として診療を始めたのが始まりである。松沢病院は敷地面積が61,000坪で、分棟式の建物が並び、当時から開放病棟や作業場が建てられているなど、先進的な精神病院として開院した[3]

現在は東京都の精神科応急入院指定病院となっている。また、東京都災害拠点病院に指定されている。診療の対象は原則として15歳以上であり、14歳以下の場合には東京都立小児総合医療センターを紹介する。

2012年平成24年)5月、新たに建設された病院本館診療棟が開業した[4]。これに伴い、身体疾患を合併した精神病患者を管理する「精神科身体合併症医療」や「薬物依存症アルコール依存症医療」のための病床が増設されたほか、15-25歳の患者を対象とした「青年期病棟」が新設された[4]
歴史
沿革

明治天皇の内勅を受けた内務卿大久保利通は、明治11年(1878年)3月15日に東京府に対して脚気病院と癲狂院の設立を命じた。この癲狂院が松沢病院の前身である[5]。癲狂院の設立に際して明治天皇が御手元金から3000円が東京府に下賜されている[6]

同年7月に東京府上野上野恩賜公園に東京府癲狂院として創設されたのに始まる[7]。1881年(明治14年)8月に本郷区駒込東片町(現文京区)、ついで1886年(明治19年)には小石川区巣鴨駕籠町(現文京区)に移転された[7]

初代院長は東京府病院長長谷川泰[8]である[9]。第3代院長には、東京帝国大学医科大学精神病学教室初代教授に就任した榊俶(さかき はじめ)が兼任する[10]

1889年(明治22年)に東京府巣鴨病院と改称[7]

1901年(明治34年)に東京帝国大学精神病理学講座主任教授・呉秀三が巣鴨病院院長を兼任し、病院改革を始める。大きな改革は次のとおり[11]
拘束具の使用禁止。それらをすべて焼却処分する。

現在は、やむを得ない場合において身体拘束が使用されている。


患者の室外運動の自由化 - 看護職員や家族が付き添い、病院構内での運動を自由化。

旧来の看護観を持つ看護長などリーダー格の職員を更迭し、看護職員の人員と意識の刷新を図る。

新しい看護長には医科大学附属病院で看護学講習を聴講させ、看護技術の向上を図る。

患者処遇の改善と治療方針の刷新。

作業療法の積極的活用。

病棟の増改築の実行。

1916年大正5年)、東京帝国大学精神病理学講座が巣鴨病院から分離[12]

1919年(大正8年)11月7日荏原郡松沢村に移転し、東京府松沢病院になった。敷地面積は6万坪。これは呉が入院患者を約600名とする予定で「患者さん一人100。全部で6万坪が必要」と東京府に要請したものが承認されたため[13]。各病棟は□型をしており、閉鎖病棟の患者も中庭には出られる構造になっていた[12]

1943年昭和18年)7月の都制開始とともに現在の名称になる。

1949年(昭和24年)、公務員法による国家公務員地方公務員の兼職禁止により、院長内村祐之東京大学教授)が退任する。
年表東京府松沢病院(1933年)

1878年(明治11年)3月15日、明治天皇の内勅を受けた内務卿大久保利通に命じ大久保利通が東京府に対して設立を命じる[5]

1879年(明治12年)7月 - 東京府上野上野恩賜公園に東京府癲狂院を設立。養育院の収容者のうち精神疾患者を収容[9]

1881年(明治14年)8月 - 東京府本郷区向ヶ丘に移転。

1886年(明治19年)6月 - 東京府小石川区巣鴨駕籠町に移転。

1889年(明治22年) - 「東京府巣鴨病院」と改称。

1901年(明治34年) - 東京帝国大学教授呉秀三が巣鴨病院院長を兼任[14]

1916年(大正5年) - 東京帝国大学精神病理学講座が巣鴨病院から分離[12]

1919年(大正8年)11月7日 - 東京府荏原郡松沢村に移転、「東京府松沢病院」となる。

1943年(昭和18年)7月 - 東京都発足とともに現在の名称に改称。

1945年(昭和20年) 5月 - 青山脳病院本院(世田谷区松原)の譲渡を受け、「東京都立松沢病院 梅ヶ丘分院」として開業


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:52 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef