松江自動車道
[Wikipedia|▼Menu]

高速自動車国道
(有料 / 無料)

.mw-parser-output .jaexpsign{text-align:center;background-color:#00702C;color:white}.mw-parser-output .jaroadsign{text-align:center;background-color:blue;color:white}.mw-parser-output .roadname{width:250px;border-radius:10px;padding:1em;margin:0.2em auto}.mw-parser-output .roadname p{margin:5px auto}.mw-parser-output .routenumber{display:inline-block;min-width:2em;border-radius:4px;padding-left:0.25em;padding-right:0.25em;font-weight:bold}E54 松江自動車道
地図

路線延長71.6 km
開通年2003年平成15年) - 2013年(平成25年)
起点広島県三次市三次東JCT/IC
主な
経由都市広島県庄原市
島根県雲南市
終点島根県松江市宍道JCT
接続する
主な道路
記法)E54 尾道自動車道
E2A 中国自動車道
E9 山陰自動車道
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
口和インターチェンジから南約700メートル地点(広島県庄原市、松江方面)

松江自動車道(まつえじどうしゃどう、英語: MATSUE EXPWY[1])は、広島県三次市から島根県松江市へ至る高速道路高速自動車国道)。略称は松江道(まつえどう)。政令上の路線名は「中国横断自動車道尾道松江線」(広島県尾道市 - 島根県松江市)であり、その一部である。市町村合併前は松江市を通過していなかった。

高速道路ナンバリングによる路線番号は、尾道自動車道とともに「E54」が割り振られている[2]
概要

2003年(平成15年)3月16日に三刀屋木次インターチェンジ (IC) - 宍道ジャンクション (JCT) 間が開通した。三刀屋木次IC以南は新直轄方式で整備され、2012年(平成24年)3月24日、吉田掛合ICから三刀屋木次ICまで開通した。2013年(平成25年)3月30日に全線開通した[3]

新直轄方式の区間が60キロメートル (km) 以上もあり、さらに三次東JCTで全区間のうちのほとんどが新直轄方式(無料区間)の尾道自動車道と接続するため、合わせると三刀屋木次ICから尾道北ICまで100 km以上無料で通行できる。この区間は開通時点で日本最長の新直轄区間が連続する区間だった[4]

中国横断自動車道尾道松江線有料道路) : 三刀屋木次IC - 宍道JCT

中国横断自動車道尾道松江線(新直轄) : 三次東JCT - 三刀屋木次IC

付加車線設置、4車線化の動き

松江自動車道は暫定2車線での供用となっている。2019年(令和元年)9月、国土交通省 第35回国土幹線道路部会にて「高速道路における安全・安心基本計画」が検討され、4車線化の優先整備区間として、三刀屋木次IC - 宍道JCT が選定された。調査設計の上、事業費、財源状況を踏まえて順次事業化される見込み[5]
インターチェンジなど

IC番号欄の背景色が■である部分については道路が開通済みの区間を示している。また、施設名欄の背景色が■である部分は施設が供用開始されていない、または完成していない事を示す。なお、未開通区間の名称は、すべて仮称である。

スマートインターチェンジ (SIC) は背景色を■で示す。

バスストップ (BS) のうち、○は運用中、◆は休止中の施設。△は隣接する施設(道の駅等)に設置。無印はBSなし。

その他の略字は、ICはインターチェンジ、JCTはジャンクション、PAはパーキングエリア、TBは本線料金所をそれぞれ示す。

IC番号施設名接続路線名起点から
(km)BS備考所在地
E54 尾道自動車道
1三次東JCT
三次東IC
E2A 中国自動車道
県道434号和知三次線0.0広島県三次市
2口和IC県道39号三次高野線
県道62号庄原作木線13.3[6]庄原市


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:90 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef