松江町
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、かつて東京府にあった町について説明しています。愛知県碧南市の地名については「松江町 (碧南市)」をご覧ください。

まつえまち
松江町
廃止日1932年10月1日
廃止理由編入合併
松江町、瑞江村葛西村鹿本村篠崎村小岩町小松川町東京市
現在の自治体江戸川区
廃止時点のデータ
日本
地方関東地方
都道府県東京府
南葛飾郡
市町村コードなし(導入前に廃止)
総人口17,112人
国勢調査1930年
隣接自治体小松川町奥戸町鹿本村瑞江村葛西村
松江町役場
所在地東京府南葛飾郡松江町
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

松江町(まつえまち)とは、東京府南葛飾郡にかつて存在した町である。現在の江戸川区の西部に位置していた。江戸川区の地名として現存する。町名の由来は小松川、西一ノ江。
沿革

1889年明治22年)5月1日 - 町村制の施行に伴い、以下の3村の各一部が合併して松江村が発足(カッコ内は残部の編入先)。

西一ノ江村の大部分(船堀村

東小松川村(小松川村、船堀村)

西小松川村(小松川村、船堀村)


1914年大正3年)4月1日 - 荒川放水路設置に伴い、船堀村の放水路以東を編入。

1926年(大正15年)4月1日 - 松江村が町制施行して松江町となる。

1932年昭和7年)10月1日 - 南葛飾郡全域が東京市に編入。松江町の区域は瑞江村葛西村鹿本村篠崎村小岩町小松川町とともに江戸川区の一部となる。

交通
鉄道

東京都電車(廃線)

一之江線


道路

千葉街道

現在の地名

松島西小松川町東小松川西一之江中央松江一丁目、三丁目、五丁目、大杉四丁目、五丁目(いずれも大体の範囲)
関連項目

東京都の廃止市町村一覧

南葛飾郡

江戸川区










東京府自治体1893年明治26年))
東京市

麹町区

神田区

日本橋区

京橋区

芝区

麻布区

赤坂区

四谷区

牛込区

小石川区

本郷区

下谷区

浅草区

本所区

深川区

荏原郡

品川町

大井村

大崎村

平塚村

目黒村

碑衾村

大森村

入新井村

池上村

馬込村

調布村

羽田村

蒲田村

矢口村

六郷村

世田ヶ谷村

駒沢村

玉川村

松沢村

東多摩郡

中野村

野方村

杉並村

和田堀内村

井荻村

高井戸村

南豊島郡

内藤新宿町

淀橋町

大久保村

戸塚村

落合村

渋谷村

千駄ヶ谷村

代々幡村

北豊島郡

巣鴨町

巣鴨村

高田村

長崎村

滝野川村

岩淵町

王子村

南千住町

日暮里村

三河島村

尾久村

板橋町

上板橋村

志村

赤塚村

下練馬村

上練馬村

中新井村

石神井村

大泉村

南足立郡

千住町

西新井村

梅島村

江北村

舎人村

渕江村

伊興村

東渕江村

綾瀬村

花畑村

南葛飾郡


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef