松江城
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、出雲国の城について説明しています。肥後国にあった松江城については「八代城」をご覧ください。

logo松江城
島根県
天守国宝
別名千鳥城
城郭構造輪郭連郭複合式平山城
天守構造複合式望楼型 4重5階地下1階(木造 1607年築 現存)
築城主堀尾忠氏
築城年1611年慶長16年)
主な改修者京極忠高
主な城主堀尾氏、京極氏雲州松平家
廃城年1871年明治4年)
遺構現存天守、石垣、堀
指定文化財国宝(天守)
国の史跡
再建造物、門、橋
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度28分30.5秒 東経133度3分2.5秒 / 北緯35.475139度 東経133.050694度 / 35.475139; 133.050694座標: 北緯35度28分30.5秒 東経133度3分2.5秒 / 北緯35.475139度 東経133.050694度 / 35.475139; 133.050694
地図 .mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}松江城
テンプレートを表示
松江城.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}オープンストリートマップに松江城の地図があります。

松江城(まつえじょう)は、島根県松江市殿町にあった江戸時代の日本の城。別名千鳥城。現存天守国宝、城跡は国の史跡に指定されている。
概要

小瀬甫庵の縄張りによる平山城江戸時代には松江藩の政庁として、出雲地方の政治経済の中心であった。山陰地方で唯一の現存天守であり、国宝指定された5城のうちの一つである(他は犬山城松本城彦根城姫路城)。標高29メートルの亀田山に建つ天守からは宍道湖を眺望することができる。

明治時代初頭に廃城令によって松江城は陸軍省所管となり城内の建物は全て解体され売却される予定だったが、地元の有志によって天守閣だけは買い戻されて解体を免れた。近年、二の丸の櫓が復元されるなど往年の姿を取り戻しつつある。

昭和初期に城山部分は公園として開放され、現在は指定管理者制度に則り、特定非営利活動法人松江ツーリズム研究会が運営をしている。日本さくら名所100選都市景観100選に選ばれるなど島根県の主要な観光名所となっている。
歴史・沿革
前史

鎌倉時代から戦国時代にかけて、この地に末次城(末次の土居)が置かれた。

築城

1600年慶長5年) 関ヶ原の戦いで戦功のあった堀尾忠氏堀尾吉晴の子)が、隠岐出雲24万を得て月山富田城に入城し、松江藩が成立。月山富田城は中世山城であり近世城下町形成には不利であったので、運送などに有利な宍道湖と中海を結ぶ太田川の近く、末次城跡を城地の候補とした。

1607年(慶長12年) 末次城のあった亀田山に築城を開始。

1611年(慶長16年) 正月には松江城は落成していた(堀尾吉晴は完成目前で急死しているというのが通説だったが、この年の6月に亡くなっているため、通説は誤り)。

1633年寛永10年) 堀尾忠晴没、嗣子なく堀尾氏は3代で改易となった。

1634年(寛永11年) 京極忠高若狭国小浜藩(若狭・越前国敦賀郡)より出雲・隠岐両国26万石で入封。三の丸を造営し、ここに松江城の全容が完成した。

1637年(寛永14年) 忠高が嗣子なく没し、京極家宗家は一時廃絶(後に他国で再興される)。

1638年(寛永15年) 信濃国松本藩より松平直政が出雲18万6千石で入封。以後、明治維新まで続いた。

近現代

1871年明治4年):廃藩置県により、廃城となる。

1873年(明治8年):廃城令が公布され、天守を除く建造物は4から5円(当時の価格)で払い下げられ、全て撤去された。天守も180円で売却されることとなったが、出雲郡の豪農の勝部本右衛門や元藩士の高木権八が同額の金を国に納める形で買い戻され、保存されることとなる[1][2]

1889年(明治22年):当時の島根県知事籠手田安定によって「松江城天守閣景観維持会」が組織される。

1927年(昭和2年):所有者の松平家が天守を含む城地を松江市に寄付し、公園として開放される。

1934年(昭和9年):国により史跡に指定される。

1935年(昭和10年):天守が当時の国宝保存法に基づく国宝(旧国宝。現行法の重要文化財に相当)に指定される。

1950年(昭和25年):文化財保護法の施行に伴い、天守は重要文化財に指定される[3]

1950年(昭和25年)6月1日?1955年(昭和30年)3月 - 天守の解体修理が行われた。費用は当時約5300万円にのぼる。

1960年(昭和35年):本丸一ノ門と南多聞の一部を復元。

1992年平成4年):都市景観100選に選ばれる。

1994年(平成6年):三の丸と二の丸を結ぶ廊下門(千鳥橋)と二の丸下段の北惣門橋(旧眼鏡橋)を復元。

2000年(平成12年):二の丸南櫓と塀(40m)を復元。

2001年(平成13年):二の丸に中櫓・太鼓櫓と塀(87m)を復元。

2006年(平成18年)4月6日:日本100名城(64番)に選定された。

2007年(平成19年)4月?2011年(平成23年)12月 - 「松江開府400年祭」が行われた。

2015年(平成27年)7月8日:天守の国宝指定が官報により告示[4]。国内の城跡で天守が国宝に指定されるのは63年ぶり5件目。

構造1本丸 2二の丸上段 2s二の丸下段 3三の丸 H大手門

軍学者小瀬甫庵、土木職人の稲葉覚之丞らが設計に携わった。松江市街の北部に位置し、南を流れる京橋川を外堀とする輪郭連郭複合式平山城である。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:65 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef