松江バンド
[Wikipedia|▼Menu]
バークレー・バックストン最後の来日。 三谷種吉らと。1937年

松江バンド(まつえバンド)は島根県松江市で始まった日本の純福音運動の源流の一つ。
概要

バークレー・バックストンが宣教師として松江市に滞在している時に、笹尾鉄三郎三谷種吉竹田俊造堀内文一らが訓練を受けた。それらの人々が成長して日本の各地で純福音運動の指導者になって活躍した。また、中田重治もバックストンのもとで過ごし、大きな影響を受けて、ホーリネス運動の原動力になった。
来歴

松江殿町に明治11年(1878年)活版印刷「博広社」(福田平治)があり明治29年(1896年)「松江育児院」を同所で始めた。この育児院の孤児の心のケアに苦慮していた事から岡山在住の親友の猪股静治(岡山医専)に岡山孤児院事業(石井十次)の調査報告を依頼しキリスト教による信仰を知った。この後、赤山バックストン夫人が「松江育児院」を来訪し院内の状況を視察し数々の質問を試みて帰られた。松江教会牧師黒木洲尋より聖書紹介があり、神戸書店より旧約聖書購入。ある日、赤山バックストン館の研究所に誘われバックストン新約聖書ピリピ3章19節講演を拝聴した。この後福田平治は洗礼を受けバックストンの教会員として活躍し、家族・知人・関係者多くの人々がバックストンの許に集まった。日本の「松江バンド」は明治・大正・昭和と赤山バックストン邸・殿町教会で福田平治が記録撮影した多くの写真によって今日なお、当時の様子を生き生きと知る事が出来る。松江で明治34年12月松江育児院印刷部で「赤山講話」が創られている。
三大バンド

札幌バンドメソジスト

横浜バンド長老派

熊本バンド会衆派

その他

弘前バンド(メソジスト)

築地バンド(長老派)

神戸バンド(会衆派)

阪神バンド(会衆派)

静岡バンド(メソジスト、カナダ・メソジスト教会

松江バンド(きよめ派日本伝道隊

松山バンド(会衆派同志社

鳥取バンド(会衆派

ホーリネス・バンド(日本ホーリネス教会)










松江バンド・バックストンの弟子
メンバー

指導者

B・F・バックストンP・ウィルクス
松江(1891-1902)

米田豊大江邦治竹田俊造三谷種吉堀内文一武本喜代蔵
ちいさき群(1894-1897)

笹尾鉄三郎河辺貞吉松野菊太郎御牧碩太郎秋山由五郎土肥修平
神戸聖書学校(1913-1917)

沢村五郎柘植不知人舟喜麟一佐藤邦之助鋤柄熊太郎野畑新兵衛

歴史

赤山講話日本伝道隊都田恒太郎・有馬聖会
 三大バンド

横浜バンド(1872) · 熊本バンド(1876) · 札幌バンド(1876)
その他

静岡バンド(1876) · 弘前バンド(1876) · 阪神バンド(1870) · 松江バンド(1891)










日本のキリスト教史
カトリック

安土桃山時代

ヤジロウ - ザビエル来日(1549年)- 鹿児島のベルナルド- 籠手田安経 - ロレンソ了斎 - 大内義隆 - キリシタン大名 - 大村純忠 - 有馬晴信 - 高山右近 - 大友義鎮 - 細川ガラシャ - 天正遣欧少年使節(1582年) - バテレン追放令(1587年) - サン=フェリペ号事件(1596年) - 日本二十六聖人(1597年) - キリシタン版 - ドチリナ・キリシタン
江戸時代

慶長遣欧使節(1613年) - 禁教令(1612年・1613年) - 元和の大殉教(1622年) - 聖トマス西と15殉教者(1633年 - 1637年) - 八重山キリシタン事件(1634年) - 島原の乱(1637年) - 郡崩れ(1657年) - 豊後崩れ(1660年) - 濃尾崩れ(1661年) - 浦上一番崩れ(1790年) - 天草崩れ(1805年) - 浦上二番崩れ(1842年) - 浦上三番崩れ(1856年) - 隠れキリシタン - 転びキリシタン - 踏み絵 - 宗門改
幕末明治時代

ベルナール・プティジャン - 大浦天主堂 - 浦上四番崩れ(1867年) - 津和野・乙女峠の殉教者 - 高木仙右衛門 - 五島崩れ(1868年)
大正昭和初期

上智大生靖国神社参拝拒否事件(1932年) - 奄美カトリック迫害(1933年) - 祖国に対する信者のつとめ(1936年)
戦後

ヨハネ・パウロ2世来日(1981年) - フランシスコ来日(2019年)

プロテスタント
主流派

幕末明治時代

横浜バンド(1859年) - 日本基督公会(1872年) - 横浜宣教師会議(1872年) - 熊本バンド(1876年) - 札幌バンド(1876年) - 日本基督一致教会(1877年) - 第一回大親睦会(1878年) - 東京青年会(1880年) - リバイバル(1883年) - 大阪宣教師会議(1883年) - 第三回大親睦会(1883年) - 福音同盟会(1885年) - 明治元訳聖書(1887年) - インブリー事件(1890年) - 内村鑑三不敬事件(1891年) - 日本の花嫁事件(1893年) - 東京宣教師会議(1900年) - 二十世紀大挙伝道(1901年) - 共通讃美歌(1903年) - 宣教開始50年記念会(1909年) - エディンバラ会議(1910年)
大正昭和初期

三教会同(1912年) - 日本基督教会同盟(1912年) - 全国協同伝道(1914年 - 1917年) - 日本基督教連盟(1923年) - 神の国運動(1930年 - 1935年) - 神棚事件(1935年) - 基督教信徒大会(1940年) - 日本基督教団(1941年) - 感謝状(1941年) - 大東亜共栄圏への書翰(1944年)
戦後

NCC(1948年) - ラクーア伝道(1954年 - 1960年) - 戦責告白(1967年) - 反万博闘争(1970年) - 日本プロテスタント宣教150周年(2009年)

プロテスタント
福音派

明治時代

バックストン来日(1890年) - 松江バンド(1891年) - ちいさき群(1896年) - 中央福音伝道館(1901年) - 福音主義論争(1901年 - 1902年)
大正昭和初期

再臨運動(1918年) - ホーリネス・リバイバル(1919年・1930年) - 聖書信仰連盟(1933年) - ホーリネス分裂事件(1933年 - 1936年) - ホーリネス弾圧事件(1942年)
戦後

日本宣教百年記念聖書信仰運動(1959年) - 日本プロテスタント聖書信仰同盟(1960年) - 日本福音同盟(1968年) - 新改訳聖書(1970年) - 福音主義神学会(1970年) - ローザンヌ会議(1974年)日本伝道会議(1974年・1982年・1991年・2000年・2009年) - ビリー・グラハム国際大会(1980年) - マニラ会議(1989年) - 日本プロテスタント宣教150周年(2009年)

正教会

ニコライ・カサートキン - 沢辺琢磨 - 日本ハリストス正教会 
その他

幕末・明治の宣教師 - 日本の景教
キリスト教ポータル










横浜バンド
メンバー

J・C・ヘボン · D・タムソン · S・R・ブラウン · J・H・バラ · メアリー・キダー · 島田三郎 · 植村正久 · 押川方義 · 井深梶之助 · 奥野昌綱 · 小川義綏 · 本多庸一 · 鈴木親長 · 稲垣信 · 篠崎桂之助 · 伊東友賢 · 熊野雄七 · 山本秀煌 · 雨森信成 · 藤生金六


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef