松森奈津子
[Wikipedia|▼Menu]

松森 奈津子
(まつもり なつこ)
生誕
1973年
居住 日本
研究分野政治学
研究機関青山学院大学
静岡県立大学
出身校青山学院大学
国際政治経済学部卒業
青山学院大学大学院
国際政治経済学研究科
博士課程単位取得退学
マドリード・コンプルテンセ大学
政治社会学部博士課程修了
主な業績スペインインディアス問題の研究
サラマンカ学派の政治理論の研究
主な受賞歴サントリー学芸賞
思想・歴史部門(2009年
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

松森 奈津子(まつもり なつこ、1973年 - )は、日本政治学者政治思想史国際関係論スペイン史)。学位はPh.D.マドリード・コンプルテンセ大学2004年)。静岡県立大学国際関係学部准教授・大学院国際関係学研究科准教授。

青山学院大学国際政治経済学部助手、静岡県立大学国際関係学部講師などを歴任した。
来歴
生い立ち

1973年生まれ。指定校推薦枠で青山学院大学に進学し、国際政治経済学部国際政治学科にて国際政治学を学んだ[1]1996年に卒業し[1]学士(国際政治経済学)の学位を取得した。同大学の大学院に進学し、国際政治経済学研究科の国際政治学専攻の博士課程にて学んだ[1]。その間に、修士(国際政治学)の学位を1998年に取得した[2]。また、一時、国際政治経済学研究科の外国人留学生指導員などを務めていた[3]2001年に同大学の大学院博士課程を単位取得退学した[1]。また、スペイン政府給費奨学生としてスペインのマドリード・コンプルテンセ大学に学び、政治社会学部の社会政治思想史学科にて博士課程を修了した[1]。その結果、Diploma de Estudios Avanzados(社会政治思想史)(マドリード・コンプルテンセ大学・2001年)の学位を取得した[2]。また、後年には政治学博士(マドリード・コンプルテンセ大学・2004年)の学位を取得している[2]
学術活動

2001年、母校である青山学院大学に採用され、国際政治経済学部の国際政治学科にて助手を務めた[3]2004年には静岡県立大学に転じ、国際関係学部の国際言語文化学科にて講師に就任した[3]。その間、サラマンカ大学の地理歴史学部にて近現代史学科の招聘教員を務めたり、明治学院大学法学部常葉学園短期大学日本語日本文学科にて非常勤講師を務めた[3]

現在は、静岡県立大学の国際関係学部にて国際言語文化学科の准教授を務めている[3]。また慶應義塾大学法学部特別招聘講師や、関西大学の法学研究所に設置されたマイノリティ研究センターの研究員も兼任している[3]
研究

専攻は政治学であり、特に政治思想史や国際関係論を専門としている[4]大航海時代スペインによるアメリカ大陸の植民地化にともない発生したインディアス問題や、サラマンカ学派の政治理論の研究が知られており[5]、実際にサラマンカ大学にて教鞭を執った経験を持つ[3]。また、インディアス問題やサラマンカ学派などスペインに纏わる話題を取り上げる機会が多いことから、スペイン史についても造詣が深い[4]

2009年には、今までの成果を纏めた『野蛮から秩序へ――インディアス問題とサラマンカ学派』を上梓した[6][7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef