松枝到
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "松枝到" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年12月)

松枝 到
(まつえだ いたる)人物情報
生誕1953年??月??日
日本神奈川県鎌倉市
死没2023年12月4日(70歳没)
国籍 日本
出身校和光大学人文学部
早稲田大学大学院文学研究科
学問
研究分野西洋美術史
文化史
研究機関和光大学
学位文学修士 早稲田大学
テンプレートを表示
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学

松枝 到(まつえだ いたる、1953年[1] - 2023年12月4日)は、日本文化史家、美術史家。和光大学名誉教授。
経歴

1953年、中国文学松枝茂夫の子として鎌倉市に生まれた。和光大学人文学部芸術学科で学び、西洋美術史を専攻[1]。同大学では前田耕作の指導を受けた。卒業後は、早稲田大学大学院に進み、修士修了。卒業後は編集者として働く一方で、アジア文化史を中心に評論活動をおこなっている。和光大学表現学部教授をつとめ、2023年3月末をもって定年退職[2]

2023年12月4日、癌のため死去[3]
家族・親族

父:
松枝茂夫中国文学者。東京都立大学名誉教授。

著作
著書

『外のアジアへ、複数のアジアへ』(
思潮社) 1988

『密語のゆくえ 〈シリーズ物語の誕生〉』(岩波書店) 1992

『アジア言遊記 ことば、峠をわたる』(大修館書店) 1996

『奪われぬ声に耳傾けて ことばと歴遊』(書肆山田) 2004

『アジアとはなにか』(大修館書店) 2005

『アジア文化のラビリンス』(大修館書店) 2007

『イメージの産出 文化と歴史の編みもの』(せりか書房) 2017

共編著

『ユーモアと笑いの至福』(
平凡社東洋文庫、ふしぎの国) 1989

『叛乱者たちの夢』(平凡社、東洋文庫、ふしぎの国) 1989

『異国への旅・彼岸への旅』(平凡社、東洋文庫、ふしぎの国) 1989

『笑う人間 / 笑いの現在』(西村清和共著、ポーラ文化研究所) 1994

ヴァールブルク学派 文化科学の革新』(平凡社 ヴァールブルクコレクション)、1998 - 編者代表

『神話・象徴・イメージ』(蔵持不三也、永澤峻共編、原書房) 2003 - 前田耕作退任記念論集

『象徴図像研究 動物と象徴』(和光大学総合文化研究所・編、言叢社) 2006 - 共同研究

翻訳

『シンボルの遺産』(フリッツ・ザクスル
、栗野康和共訳、せりか書房) 1980、ちくま学芸文庫 2005 - 改訂版

『衣裳のフォークロア』(P・G・ボガトゥイリョフ、中沢新一共訳、せりか書房) 1981

『イコノゲネシス イメージからイコンへ』(H・W・ジャンソン / J・ビアウォストツキ、西野嘉章共訳、平凡社、叢書ヒストリー・オヴ・アイディアズ) 1987


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef