松林山古墳
[Wikipedia|▼Menu]

松林山古墳

墳丘(左に前方部、右奥に後円部)
所属御厨古墳群
所在地静岡県磐田市新貝
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度43分10.48秒 東経137度53分16.70秒 / 北緯34.7195778度 東経137.8879722度 / 34.7195778; 137.8879722座標: 北緯34度43分10.48秒 東経137度53分16.70秒 / 北緯34.7195778度 東経137.8879722度 / 34.7195778; 137.8879722
形状前方後円墳
規模墳丘長107m
埋葬施設竪穴式石室
出土品銅鏡ほか副葬品多数・埴輪
築造時期4世紀後半
史跡国の史跡御厨古墳群」に包含
地図 .mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}松林山古墳
テンプレートを表示

松林山古墳(しょうりんざんこふん)は、静岡県磐田市新貝にある古墳。形状は前方後円墳御厨古墳群(国の史跡)を構成する古墳の1つ。
概要

静岡県西部、天竜川東岸の磐田原台地南東縁、太田川が形成する沖積平野を望む位置に築造された大型前方後円墳である。墳丘のうち後円部は良好に遺存するが、前方部ではかつて茶畑が営まれたほか東海道新幹線の工事の際に一部が削平を受けている。1931年昭和6年)に埋葬施設の発掘調査が実施されている[1]

墳形は前方後円形で、前方部を西方向に向ける。墳丘は後円部では3段築成[2]。墳丘表面では葺石のほか、円筒埴輪(朝顔形・壺形埴輪含む)・形象埴輪(盾形・家形埴輪か)が検出されている[1]。墳丘周囲には周濠が巡らされる。埋葬施設は竪穴式石室で、石室主軸を墳丘主軸と直交する南北方向とする[1]。石室全長7.9メートルを測る長大な石室であり、板石の小口積みによって構築される[1]。未盗掘の状態で発掘調査がなされており、内行花文鏡三角縁神獣鏡などの銅鏡4面のほか、琴柱形石製品・石釧・貝釧などの装身具類、武器・武具類など多数の副葬品が検出されている[1]。特に珍しい遺物としてはスイジガイ製の貝釧がある[1]

築造時期は、古墳時代前期の4世紀後半頃と推定される[3]。静岡県ひいては東海地方における代表的な前期古墳であるとともに、未盗掘状態で発掘調査がなされたことによって前期大型古墳の副葬品の組み合わせが明らかとなった点で重要視される古墳である[4]。なお、御厨古墳群では同時期の古墳として秋葉山古墳・稲荷山古墳があるが、松林山古墳は中央とのつながりが強い首長墓であり、秋葉山古墳・稲荷山古墳は松林山古墳とは別の在地首長墓と想定される[5]。松林山古墳の後代首長墓としては南の高根山古墳が想定され、松林山古墳と同様に中央とのつながりが強い古墳になる[5]

古墳域は2001年平成13年)に国の史跡に指定されている[4]
遺跡歴

1931年昭和6年)、主体部の発掘調査(後藤守一ら、1939年に報告書刊行)[1]

1954年(昭和29年)、静岡県指定史跡に指定。

1961年(昭和36年)、東海道新幹線建設に伴う発掘調査(静岡県教育委員会、1965年に報告書刊行)[1]

1989年平成元年)、農道拡張に伴う発掘調査(磐田市埋蔵文化財センター、1992年に報告書刊行)[1]

2001年(平成13年)3月26日、国の史跡に指定(史跡「御厨古墳群」のうち)[4]

墳丘後円部墳頂

墳丘の規模は次の通り[1][2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef