松村達雄
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、俳優について記述しています。英文学者の同名の人物については「松村達雄 (英文学者)」をご覧ください。

海軍軍人の「松村龍雄」とは別人です。

まつむら たつお
松村 達雄
1962年
別名義新井 智慧[1]
生年月日 (1914-12-18) 1914年12月18日
没年月日 (2005-06-18) 2005年6月18日(90歳没)
出生地 日本神奈川県横浜市
死没地 日本東京都新宿区
職業俳優
ジャンル.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}

映画

テレビドラマ

舞台

活動期間1938年 - 2005年
主な作品
テレビドラマ

赤い疑惑

日本の戦後

少女に何が起ったか

元禄繚乱
映画

男はつらいよ』シリーズ

どですかでん

まあだだよ

 受賞
日本アカデミー賞
優秀主演男優賞
1993年まあだだよ
会長特別賞
2006年
その他の賞

テンプレートを表示

松村 達雄(まつむら たつお[2][3]、(1914年大正3年〉12月18日[2] - 2005年平成17年〉6月18日)は、日本俳優東京俳優生活協同組合所属。

大学時代はラグビー選手として活躍し[2]、劇団を結成して舞台で活動するが、劇団の解散後は映画・テレビドラマに多く出演した。しやがれた声の独得な台詞まわしと、芝居臭さを感じさせないリアルで深味のある演技で個性的なバイプレイヤーとして活躍し、崩れたインテリ役に定評があった[4]。映画『男はつらいよ』シリーズで2代目おいちゃん役を演じたことでも知られる。
来歴・人物

神奈川県横浜市[2]に父・武重と母・トエの3男2女の3男として生まれる[5]。父の武重はコロムビアレコードの取締役文芸部長だった[6]大森区立山王小学校暁星中学校を経て、1932年(昭和7年)に法政大学予科に入学[5][2]1934年(昭和9年)、演劇に興味を抱いた為に日本大学専門部芸術科に転学、1935年(昭和10年)に法政大学経済学部に復籍する[5]。大学時代は一貫してラグビー部に所属し、左ウィングで活躍した。

1938年(昭和13年)、法政大学を卒業して同人劇団を結成[2]。ついで新協劇団の研究生となるが、1942年(昭和17年)に軍の召集を受け[2]満州・中支・南支などを転戦して1946年(昭和21年)に復員する[5]1952年(昭和27年)、高円寺に劇団五十人劇場を創設し、小山田宗徳野呂圭介らと武者小路実篤作品を中心にモリエール作品なども上演するが、経済的に行き詰まり1957年(昭和32年)に解散する[5][2]

劇団解散後はテレビドラマに進出。プレーヤーズ・センターに所属[1]。『ダイヤル110番』『雑草の歌』『事件記者』『若い季節』などに出演し、自然な演技で人気を博す。『雑草の歌』においては新井智慧名義で第31回「こわい水」の脚本も担当[1]。子供時代の経験から強迫性障害を患った患者を治療する話であり、松村自身が大学時代に強迫性障害を患い、古沢平作から治療を受けた経験をもとにしている[1]。映画には1959年(昭和34年)、佐分利信監督の『乙女の祈り』で初出演し、それ以来豊田四郎監督の『?東綺譚』、小林正樹監督の『切腹』、山田洋次監督の『なつかしい風来坊』などに出演。黒澤明監督の『どですかでん』では、すさんだ中年男を好演した。山田洋次監督の『男はつらいよ』では、1972年(昭和47年)から同年に急死した森川信の後を継ぎ、第9作『柴又慕情』から第13作『寅次郎恋やつれ』までの5作で2代目おいちゃん(車竜造)役を演じた。病気による降板後も同シリーズには違う役柄で度々出演した。また、第6作『純情篇』では森川と顔合わせしている。

テレビドラマでは大映ドラマに多く起用されたが、1977年の『日本の戦後』では吉田茂を演じ、そのソックリさが新聞や雑誌で話題になった。

声質が本田宗一郎ホンダ創業者)に似ていることから、テレビ番組で声役を演じたこともあった。

1993年、黒澤監督の遺作『まあだだよ』で主役の内田百を演じ、長い俳優生活の中で初映画主演となる(黒澤によると、内田の遺族たちが映画を観て「そっくりだ」と言ったほどの仕上がりだった)。黒澤作品への出演は『どですかでん』の陰惨な悪役以来23年ぶりである。

1999年(平成11年)からはどーもスポットでうさじいの声を担当(うさじいのモデルは松村本人)。松村の死後は新たなCMは制作されず過去の作品を使用している。

2005年(平成17年)6月10日間質性肺炎を患って東京都新宿区の病院に入院するが、退院間近の6月18日午前7時25分に心不全のため死去。90歳没。映画は磯村一路監督の『解夏』が遺作となり、4月にうさじいの声を自宅で収録したのが最後の仕事となった[7]7月19日増上寺でお別れの会が開かれ、十朱幸代三國連太郎黒柳徹子など225人が参列した[8]
受賞・受章歴

1990年:
勲四等瑞宝章

日本アカデミー賞

1993年:優秀主演男優賞『まあだだよ』

2006年:会長特別賞(没後)


2000年:第8回橋田賞 特別賞

出演作品
映画

乙女の祈り(1959年、
松竹) - 黒沢

七つの弾丸(1959年、東映) - 大西

警視庁物語シリーズ(東映)

警視庁物語 深夜便一三〇列車(1960年) - 捜査第一課長

警視庁物語 血液型の秘密(1960年) - 医師


変身人間シリーズ東宝

電送人間(1960年) - 井田デスク[2]

ガス人間第一号(1960年) - 池田[2]


サラリーマン目白三平シリーズ(東宝) - 相馬課長

サラリーマン目白三平 女房の顔の巻(1960年)

サラリーマン目白三平 亭主のためいきの巻(1960年)


?東綺譚(1960年、東京映画) - 遠藤

筑豊のこどもたち(1960年、東宝) - 石炭事業公団課長片貝

赤坂の姉妹より 夜の肌 (1960年、東京映画)

特ダネ三十時間シリーズ(東映)

特ダネ三十時間 笑う誘拐魔(1960年) - 倉橋

特ダネ三十時間 曲り角の女(1960年) - 菊山


性生活の知恵(1961年、大映) - ナレーター医博

紅の海(1961年、東宝) - 沢田

トイレット部長(1961年、東宝) - 前の家の主人

性生活の知恵 第二部(1961年、大映) - ナレーター

B・G物語 二十才の設計(1961年、東宝) - 津沢専務

駅前シリーズ(東京映画)

喜劇 駅前弁当(1961年) - 警官

喜劇 駅前怪談(1964年) - 藤山会長

喜劇 駅前天神(1964年) - 山越社長

喜劇 駅前医院(1965年) - 署長


紅の空(1962年、東宝) - 榎本勝雄

娘と私(1962年、東宝) - 植村

クレージー映画(東宝)

ニッポン無責任時代(1962年) - 富山社長

クレージー作戦 先手必勝(1963年) - 山野氏


キングコング対ゴジラ(1962年、東宝) - 牧岡博士[2][3]

早乙女家の娘たち(1962年、東宝) - 駐在巡査

夢で逢いましょ(1962年、東京映画) - 幸作

切腹(1962年、松竹) - 清兵衛

若い季節(1962年、東宝) - 松森

ぶらりぶらぶら物語 (1962年、東京映画) - スリの刑事

憂愁平野 (1963年、東京映画)

七人の刑事(1963年、松竹) - 父信夫

にっぽん実話時代(1963年、東宝) - 核本

台所太平記(1963年、東宝) - 樫村

新・夫婦善哉(1963年、東京映画) - 茂七

江分利満氏の優雅な生活(1963年、東宝) - 赤羽常務

黒の駐車場(1963年、大映) - 寺島


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:79 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef