松村法吉
[Wikipedia|▼Menu]

松村 法吉
まつむら ほうきち
生誕
1868年12月14日
日本福井県
死没 (1925-06-01) 1925年6月1日(56歳没)
所属組織 大日本帝国陸軍
軍歴1894 - 1923
最終階級 陸軍中将
テンプレートを表示

松村 法吉(まつむら ほうきち、1868年12月14日明治元年11月1日)- 1925年大正14年)6月1日[1])は、大日本帝国陸軍軍人。最終階級は陸軍中将
経歴

福井県出身。1893年(明治26年)7月25日に陸軍士官学校(4期)を卒業し、1894年(明治27年)3月7日に工兵少尉に任ぜられ、同日付で工兵第四大隊付に補される[2]1895年(明治28年)4月4日に工兵中尉に昇進[3]し、1896年(明治29年)11月28日に陸軍砲工学校(4期)高等科を卒業[4]1897年(明治30年)10月25日には工兵大尉に昇進し、築城部下関支部部員に補せられた[5]。その後、陸軍士官学校教官、陸軍砲工学校教官等を経て、1904年(明治37年)11月16日に工兵少佐に昇進[6]し、日露戦争に従軍。戦争終結後の1907年(明治40年)4月24日に樺太境界画定委員を仰せ付けられる。

1908年(明治41年)12月21日、工兵第十大隊長に就任後、1909年(明治42年)11月30日に工兵中佐に昇進[7]。その後、陸軍戸山学校教官、陸軍歩兵学校教官等を経て、1913年(大正2年)8月22日、陸地測量部製図科長を命ぜられ[8]、同年9月30日に工兵大佐に昇進[9]

その後、工兵第十七大隊長、陸軍技術審査部審査官、陸軍省兵器局器材課長等を経て、1918年(大正7年)7月24日、陸軍少将に昇進し舞鶴要塞司令官に就任[10]。更に、陸地測量部長を歴任し、1923年(大正12年)8月6日、陸軍中将に昇進[11]し、同日付で待命となり、翌月1日予備役に編入された。
栄典

1894年(明治27年)5月11日 -
正八位[12]

1895年(明治28年)

9月20日 - 従七位[13]

11月18日 - 明治二十七八年従軍記章[14]


1896年(明治29年)3月30日 - 勲六等単光旭日章[15]

1897年(明治30年)12月15日 - 正七位[16]

1903年(明治36年)

3月30日 - 従六位[17]

5月16日 - 勲五等瑞宝章[18]


1906年(明治39年)4月1日 - 勲四等旭日小綬章明治三十七八年従軍記章[19]

1908年(明治41年)5月11日 - 正六位[20]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef