松村光磨
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

伝記の記載を年譜形式のみとすることは推奨されていません。人物の伝記は流れのあるまとまった文章で記述し、年譜は補助的な使用にとどめてください。(2018年3月)

松村 光磨

生誕1894年1月8日
佐賀県西松浦郡有田町
死没 (1970-04-10) 1970年4月10日(76歳没)
東京都大田区田園調布
出身校東京帝国大学
職業弁護士政治家
テンプレートを表示

松村 光磨(まつむら みつま、1894年明治27年)1月8日[1] - 1970年(昭和45年)4月10日)は、戦災復興院次長などを務めた内務官僚で弁護士。名前は、光麿とも表記される。義父は明治大正昭和外交官本多熊太郎
略歴

1918年大正7年) - 東京帝国大学法科大学英法科を卒業して、内務省に入る。三重県警部[2]途中、長野県理事官、内務部地方課長、内務部社会産業地方課長を務める。

1928年(昭和3年) - 長崎県労務部長、同学務部長を務める。途中、徳島県警察部長、内務省港湾課長を務める。

1934年(昭和9年) - 内務省河川課長を務める。途中、内務省都市計画課長を務める。

1936年(昭和11年)3月13日 - 1937年(昭和12年)9月30日 - 栃木県知事を務める。

1937年(昭和12年) - 内務省計画局長となる。

1940年(昭和15年)4月9日 - 1942年(昭和17年)1月9日 - 神奈川県知事を務める。

1942年(昭和17年)1月9日 - 1943年(昭和18年)7月1日 - 東京府知事を務める。

1944年(昭和19年)8月1日 - 1945年(昭和20年)4月21日 - 広島県知事を務める。

1945年(昭和20年) - 大日本防空協会会長および戦災復興院次長を務める。

1965年(昭和40年)11月3日 - 勲二等旭日重光章を賜る。

1966年(昭和41年)6月15日 - 紺綬褒章を賜る。

1970年(昭和45年)4月10日 - 東京都大田区田園調布の路上にて交通事故に遭遇して死去[3]銀杯一組を賜る。GHQによる公職追放の後、弁護士に転身、第一東京弁護士会所属に所属すると共に、日本弁護士連合会綱紀委員会委員長を務めた[3]

栄典

1940年(昭和15年)8月15日 - 紀元二千六百年祝典記念章[4]

著作

田部谷忠春編『松村光磨先生業績録』都市計画協会、1973年。

脚注[脚注の使い方]^ 『「現代物故者事典」総索引 : 昭和元年?平成23年 1 (政治・経済・社会篇)』1160頁。
^ 『日本官僚制総合事典』東京大学出版会、2001年11月発行、221頁


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef