松本_(さいたま市)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

松木 (さいたま市)」とは異なります。
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 埼玉県 > さいたま市 > 南区 (さいたま市) > 松本

■松本
町丁
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}■松本松本の位置
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度49分58.16秒 東経139度37分46.95秒 / 北緯35.8328222度 東経139.6297083度 / 35.8328222; 139.6297083
日本
都道府県 埼玉県
市町村 さいたま市
南区
地域浦和市
人口(2017年平成29年〉9月1日時点)[1]
 ? 合計5,627人
等時帯UTC+9 (日本標準時)
郵便番号336-0035[2]
市外局番048[3]
ナンバープレート大宮

松本(まつもと)は、埼玉県さいたま市南区町名。現行行政地名は松本一丁目から松本四丁目。住居表示実施地区[4]郵便番号は336-0035[2]
地理

さいたま市南区南西部の沖積平野に位置する。北側で田島に、東側で曲本内谷戸田市美女木に、南側で戸田市大字内谷に、西側で戸田市大字曲本・さいたま市南区大字堤外に隣接する。「田島団地前」交差点付近の道路敷を除くほぼ全域が市街化区域に指定されており[5]、主に住宅地として利用されている[6]生産緑地地区も点在する[5]荒川左岸堤防に接しており、荒川第一調節池彩湖)も近い。
地価

住宅地の地価は、2021年令和3年)1月1日公示地価によれば、松本一丁目318番7(住居表示は松本一丁目10番6号)の地点で14万1000円/m2となっている[7]
歴史

もとは江戸期より存在した武蔵国足立郡笹目領に属する松本新田であった[8]。『元禄郷帳』や『天保郷帳』では松本村とも記されている。1670年寛文10年)に開墾され、開墾人の姓をとって鶴巻新田と名付けられた[9]1695年(元禄8年)に、浅草の住人松本小右衛門がゆえあってこの村を預かることになったことから、松本新田と改称された。村高は『元禄郷帳』では63余、『天保郷帳』では64石余であった[8]。村の規模は東西4余、南北9町余で、化政期の戸数は37軒であった[8][9]

発足時は幕府領、以降変遷なし[8]。なお、検地1697年元禄10年)に実施[9]

幕末時点では足立郡松本新田であった。明治初年の『旧高旧領取調帳』の記載によると、代官大竹左馬太郎支配所が管轄する幕府領であった[10]

1868年慶応4年)6月19日 - 武蔵知県事・山田政則(忍藩士)の管轄となる。

1869年明治2年)

1月13日 - 武蔵知県事・宮原忠英の管轄区域に大宮県を設置。県庁は東京府馬喰町に置かれる。

9月29日 - 県庁が浦和に置かれ浦和県に改称。


1871年(明治4年)11月13日 - 第1次府県統合により埼玉県の管轄となる。

1879年(明治12年)3月17日 - 郡区町村編制法により成立した北足立郡に属す。郡役所は浦和宿に設置。

1889年明治22年)4月1日 - 町村制施行により、北足立郡内谷村・曲本村・美女木村・松本新田が合併し、美谷本村が成立[11]。美谷本村の大字松本新田となる。

1943年昭和18年)4月1日 - 美谷本村・笹目村が合併し、美笹村が成立[11]。美笹村の大字となる。

1957年(昭和32年)7月20日 - 美笹村が戸田町と合併し[11]、戸田町の大字となる。

1959年(昭和34年)4月1日 - 大字松本新田が戸田町から分離し、浦和市へ編入される[11]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef