松本龍_(政治家)
[Wikipedia|▼Menu]

日本政治家松本 龍まつもと りゅう
防災担当大臣就任に伴い公表された肖像写真
生年月日 (1951-05-17) 1951年5月17日
出生地 日本福岡県福岡市
没年月日 (2018-07-21) 2018年7月21日(67歳没)
死没地 日本・福岡県福岡市
出身校中央大学法学部
前職松本英一議員秘書
所属政党(日本社会党→)
社会民主党→)
旧民主党→)
民主党横路G
称号従三位
旭日大綬章
親族松本治一郎養祖父
松本英一
東日本大震災復興対策担当大臣
内閣菅直人第2次改造内閣
在任期間2011年6月27日 - 2011年7月5日
第15代 環境大臣
内閣菅直人第1次改造内閣
菅直人第2次改造内閣
在任期間2010年9月17日 - 2011年6月27日
内閣府特命担当大臣(防災)
内閣菅直人第1次改造内閣
菅直人第2次改造内閣
在任期間2010年9月17日 - 2011年7月5日
衆議院議員
選挙区(旧福岡1区→)
福岡1区
当選回数7回
在任期間1990年 - 2012年11月16日
テンプレートを表示

松本 龍(まつもと りゅう、1951年昭和26年〉5月17日 - 2018年平成30年〉7月21日)は、日本政治家部落解放運動家。位階従三位

衆議院議員(7期)、環境大臣第15代)、内閣府特命担当大臣(防災担当)復興対策担当大臣初代)、衆議院国会等の移転に関する特別委員長、衆議院環境委員長、衆議院政治倫理審査会会長、民主党選挙対策委員長(第4代)、部落解放同盟副委員長などを歴任。
来歴
生い立ち

福岡県福岡市出身。実家は養祖父の代からの福岡のゼネコンの松本組で、弟・優三が社長である[1]。2011年時点で筆頭株主で、大臣就任前には自身も顧問を務めた[2]。 

祖父の松本治一郎は、全国水平社を率いて活動し、国家権力の弾圧も受けたが、水平社解散命令にも屈せず、「部落解放の父」と呼ばれた[3]

福岡市立馬出小学校から福岡市立福岡中学校福岡県立福岡高等学校に進む。高校時代は新聞部長を務め、「とにかく時間にうるさいことで有名だった」といわれる[4]。 生徒会長選挙にも立候補したが、西田藤二(元福岡市議)に敗れた。 3年浪人して[5]中央大学に入学、法学部政治学科を卒業。弟2人と妹1人[6]がおり、父英一は優秀であった次男に国会議員の後を継がせようと考えていたが、1972年10月1日、当時大学1年生であった次男が銀座の路上で心不全を起こして急死したため、長男である龍が父の後を継ぐことになった[7]

大学卒業後は実家の松本組に入社し、父の補佐、不動産の管理、営業などを担当していたが[8]、30歳の頃、自ら副業として保険の代理店を始めた[9]。かたわら、1980年、父松本英一参議院議員)の秘書として政治の現場に入る。
政界入り

1990年第39回衆議院議員総選挙日本社会党公認で立候補し初当選。以後7回連続当選(現在の福岡1区)。

1996年社会民主党を離党して旧民主党結党に参加した。日韓議員連盟常任幹事に就任。国鉄労働組合のJR採用差別闘争に連帯していた[10]

2008年度の国会議員の所得公開で国会議員で圧倒的トップの8億4366万円の所得を得ていたことが伝えられた[11]
菅政権2011年2月、閣僚会議で内閣総理大臣菅直人

2010年9月17日菅直人第1次改造内閣において環境大臣内閣府特命担当大臣(防災担当)に就任し、初入閣。内閣府特命担当大臣(防災担当)と環境大臣を兼任するのは異例。

2010年9月29日、現役閣僚の環境大臣として中国建国61周年を祝うレセプションに出席した[12]

同年10月に行われた第10回生物多様性条約締約国会議(COP10)の議長を務め、議長案採択にこぎつけた。

2010年の閣僚資産公開では保有資産が7億6073万円と公表された。菅内閣の閣僚の中でも突出してトップであると報じられ、2位の鹿野道彦農林水産大臣の5968万円を大きく引き離した[13]。資産のうち7億3119万円が不動産資産で、福岡空港周辺の土地を多く所有していることが伝えられた[14]

翌2011年発足の菅直人第2次改造内閣でも留任。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:106 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef