松本清張
[Wikipedia|▼Menu]

松本 清張
(まつもと せいちょう)
東京都練馬区関町居住の頃(1955年
誕生.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}松本 清張(まつもと きよはる)
1909年12月21日[注釈 1]
日本広島県広島市または福岡県企救郡板櫃村(現・北九州市小倉北区[注釈 2]
死没 (1992-08-04) 1992年8月4日(82歳没)
日本東京都新宿区河田町東京女子医科大学病院[1]
墓地富士見台霊園
職業作家
言語日本語
国籍 日本
最終学歴板櫃尋常高等小学校
活動期間1950年 - 1992年
ジャンル.mw-parser-output .plainlist--only-child>ol,.mw-parser-output .plainlist--only-child>ul{line-height:inherit;list-style:none none;margin:0;padding-left:0}.mw-parser-output .plainlist--only-child>ol li,.mw-parser-output .plainlist--only-child>ul li{margin-bottom:0}

現代小説・推理小説

歴史・時代小説

近現代史・古代史[注釈 3]

代表作

小説

或る「小倉日記」伝』(1952年)

点と線』(1958年)

眼の壁』(1958年)

ゼロの焦点』(1959年)

砂の器』(1961年)

黒革の手帖』(1980年)

ノンフィクション

日本の黒い霧』(1960年)

昭和史発掘』(1964年 - 1971年)

古代史疑』(1966年 - 1967年)

主な受賞歴

芥川龍之介賞(1953年)

日本探偵作家クラブ賞(1956年)

文藝春秋読者賞(1959年)

吉川英治文学賞(1966年)

菊池寛賞(1970年)

朝日賞(1990年)

デビュー作『西郷札
親族松本峯太郎(父)
岡田タニ(母)
渡辺幸治(娘婿、元外務審議官
公式サイト北九州市立松本清張記念館
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

松本 清張(まつもと せいちょう、1909年12月21日 [注釈 1]- 1992年8月4日)は、日本小説家

1953年に『或る「小倉日記」伝』で芥川賞を受賞。以降しばらく、歴史小説・現代小説の短編を中心に執筆した。1958年には『点と線』『眼の壁』を発表。これらの作品がベストセラーになり松本清張ブーム、社会派推理小説ブームを起こす[2]。以後、『ゼロの焦点』『砂の器』などの作品もベストセラーになり、第二次世界大戦後の日本を代表する作家となる。その他、『かげろう絵図』などの時代小説を手がけているが、『古代史疑』などで日本古代史にも強い関心を示し、『火の路』などの小説作品に結実した。

緻密で深い研究に基づく自説の発表は小説家の水準を超えると評される[注釈 4]。また、『日本の黒い霧』『昭和史発掘』などのノンフィクションをはじめ、近現代史に取り組んだ諸作品を著し、森?外菊池寛に関する評伝を残すなど、広い領域にまたがる創作活動を続けた。
呼称

「せいちょう」はペンネームで、本名は「きよはる」と読む。

音読みのペンネームは小説家の中山義秀(「なかやま ぎしゅう」、本名は「議秀」(よしひで))に倣ったもの。もっとも清張は、「ぎしゅう」が本名であると勘違いをしていた[3]

編集者は、1950年代中盤まで清張を「きよはる」と読んでいた[4]
出生地

公式には、福岡県企救郡板櫃村(現在の北九州市小倉北区)生まれとされ、多数の刊行物また北九州市立松本清張記念館によるものを含め、大半の資料の年譜において、小倉生まれとされている。しかし小倉は出生届が提出された場所で[5][6][7][8]、清張自身は1990年の『読売新聞』のインタビューで「生まれたのは小倉市(現北九州市)ということになっているが、本当は広島」と話しており[9][10]、実際には広島県広島市で生まれたと推察される[5][6][8][9][11][12][13]

また松本清張記念館に展示される清張の幼児期の記念写真の裏や台紙には、広島市内の実在する地名「広島京橋」と、広島市内に実在した写真館の名前がはっきりと記載されている[5][8][9][13][14][15]光文社で清張の初代担当編集者だった櫻井秀勲は、「作家というものは、自伝を書く際もあるので、資料は取っておいた方がいい」と清張にアドバイスしたこともあって、清張は「櫻井君には話しておくか」という気分になったようで、時折、櫻井に自身の生い立ちを話したと証言しており[16][17][18]、清張は「広島で生まれたが、父親のだらしなさから、村役場に出生届を提出していなかった」と話したという[16][17]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:361 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef