松本安市
[Wikipedia|▼Menu]

まつもと やすいち
松本 安市

生誕 (1918-05-25) 1918年5月25日
福岡県久留米市通町
死没 (1996-03-06) 1996年3月6日(77歳没)
死因肺炎
国籍 日本
出身校武徳会武道専門学校
職業柔道家警察官
著名な実績昭和天覧試合準優勝
日本柔道選士権大会優勝
全日本柔道選手権大会優勝
流派講道館8段
身長184 cm (6 ft 0 in)
体重97 kg (214 lb)
肩書き天理大学柔道師範
福岡工業大学柔道師範 ほか
テンプレートを表示

松本 安市(まつもと やすいち、1918年大正7年)5月25日 - 1996年平成8年)3月6日)は、日本柔道家段位講道館8段[1]

昭和天覧試合1940年)準優勝者、第1回全日本選手権大会1948年)優勝者であり、後に天理大学等で柔道師範や1964年東京オリンピック日本代表の監督を務めた。
経歴
学生時代

福岡県久留米市で洋品雑貨の卸売業を営む家の長男として生まれる。福岡県中学明善校入学後は授業で柔道を経験したが、クラブ活動ではバレーボール部に所属[1]。中学3年の始めに上級生の強引な勧誘を受け、嫌々ながら柔道を始めたというのが柔道人生への第一歩となった[1]

1937年4月武道専門学校に入学するも、親元を離れた解放感から酒色に溺れ、不摂生が祟って2年生の9月には体調を崩して結核を患い、故郷・福岡での安静生活を余儀なくされる[注釈 1]。10カ月後に再2年生として復帰すると、一心不乱に柔道に打ち込んで先輩の阿部謙四郎らに鍛えられたほか[2]大外刈の打ち込みでの木を枯らすほどの鍛錬を重ねた[注釈 2]。猛稽古の甲斐もあり、1940年2月には皇紀二千六百年奉祝第2回全日本東西対抗大会へ西軍選手として選抜されて東軍の猿丸貞満4段を得意の大外刈に降し、2人目の宮内英二4段とは引き分けた。6月には紀元二千六百年奉祝天覧武道大会の府県選士の部に出場、全国から52名の猛者が集って争われた同部では天覧の光栄に浴して藤原勇5段に次ぐ準優勝という成績を残した。11月に甲子園で開催の第1回全国学生柔道大会(全日本学生選手権大会の前身)では栄えある初代チャンピオンに輝いた。

1941年になっても勢いは衰えず、4月の第10回日本選士権大会で一般の部に出場し決勝戦で角田良平5段を大外刈で破るなどして優勝を果たすと、5月には済寧館で開催の全国選抜選手権大会も制し、当時の柔道界においてその地位を不動のものとした。同年に武道専門学校を卒業し拓殖大学へ就職するが、翌42年2月に入隊のため同大を退職。この年、皇宮警察主催で実施された済寧館武道大会の5段の部で優勝している。
戦後の柔道界を牽引

終戦後の1946年7月に6段位を允許。福岡県柔道協会の結成を記念して1947年7月1日に開催された西日本選手権大会では個人戦・団体戦に出場。個人戦の決勝リーグでは木村政彦6段(熊本)と吉松義彦6段(鹿児島)との三つ巴戦になり、木村には延長2回の末に判定で敗れ、吉松には延長戦で縦四方固に抑え込まれ一本負けを喫して優勝を逃すも(優勝は一本背負投で吉松を宙に舞わせた木村)[3]、団体戦では福岡県の優勝に貢献した[3]1948年全日本選手権を制した松本(上)

1948年3月15日に全関西・全九州対抗戦形式で行われた第2回新生大会では団体戦で強豪・広瀬巌7段と引き分け、個人戦では決勝戦にて木村政彦7段と激突。後述の通り両者激しい熱戦を展開したが引き分けに終わり、前年の雪辱はならなかった。1948年5月に開催された第1回全日本選手権大会では準決勝戦で吉松義彦6段を破り、決勝戦では武専の先輩にあたる伊藤徳治6段を延長3回の末に判定で破り優勝を飾って念願の“柔道日本一”に。大会直後の6月には国家地方警察福岡県本部へ奉職し、10月に平和台特設道場で行われた県下警察柔道大会では5人掛を実演、代わる代わる警察官の猛者5人を立て続けに豪快な大外刈に叩き付けて観衆を驚嘆せしめた。11月13日国家地方警察本部が主催した第1回全国警察大会では管区対抗戦で福岡管区の一員として出場し東京管区を相手に7対0の大勝を飾り、個人戦は決勝戦で国家地方警察鹿児島県本部の吉松義彦に敗れるも、九州勢の強さを見せ付けた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef