松本克平_(俳優)
[Wikipedia|▼Menu]

まつもと かっぺい
松本 克平
本名赤沢 義巳(あかざわ よしみ)
生年月日 (1905-04-25)
1905年4月25日
没年月日 (1995-10-03) 1995年10月3日(90歳没)
出生地 日本長野県南安曇郡明盛村
職業俳優新劇史家、演劇評論家
ジャンル映画テレビ舞台
活動期間1929年 - 1991年
配偶者あり
著名な家族赤沢亜沙子(長女)
事務所俳優座
主な作品
警視庁物語』シリーズ

 受賞
読売文学賞
1966年『日本新劇史』

テンプレートを表示

松本 克平(まつもと かっぺい、1905年明治38年〉4月25日 - 1995年平成7年〉10月3日)は、日本俳優新劇史家、演劇評論家。本名:赤沢 義巳(あかざわ よしみ)。長女は女優の赤沢亜沙子

戦前は東京左翼劇場新協劇団などに所属、戦後は俳優座に入って中堅俳優として多くの舞台に立ち、亡くなるまで現役として活動した。舞台以外にも映画テレビドラマでも脇役として活躍。新劇史家として『日本新劇史』『日本社会主義演劇史』等の著作を上梓している。自伝に『八月に乾杯 松本克平新劇自伝』。
来歴・人物

1905年(明治38年)4月25日長野県南安曇郡明盛村に生まれる。旧制松本中学早稲田第二高等学院を卒業[1]。旧制中学の同級生に臼井吉見古田晁がいる。早稲田大学文学部英文科中退[2]

1929年(昭和4年)、劇作家を志望して東京左翼劇場に研究生として入る[1][3][2]が、俳優に転向し『吼えろ支那』で初舞台を踏む[1][4]。松本克平という芸名は、山本安英の夫である藤田満雄が「松本出身のKPD(ドイツ共産党の略)」という意味で命名した[5]1933年(昭和8年)、中央劇場に参加、当時は日本プロレタリア演劇同盟(通称:プロット)東京支部の組織部長も務めていた[6]。翌1934年(昭和9年)、村山知義小沢栄太郎らと新協劇団の結成に参加し、『どん底』の男爵役で注目される[1]1939年(昭和14年)、新協劇団賞を受賞[1]

1940年(昭和15年)8月19日、新劇弾圧により劇団を強制解散させられ、松本を含む数百人の劇団員が検挙される。翌1941年(昭和16年)12月に出所した[2]松本は、井上正夫主宰の井上演劇道場の文芸部員となった[1]

1946年(昭和21年)、村山知義らの第二次新協劇団に参加。1948年(昭和23年)、俳優座に入団し、『桜の園』のガーエフ役、『ワーニャ伯父』のセレブリャーコフ役[7]、『夜の来訪者』の工場主役、『有福詩人』の仁斎役などに、地味だが巧みな演技を見せ、同座の中堅として活躍する[1]。晩年も1991年5月の村瀬幸子との二人芝居『八月に乾杯!』(遺作)などの舞台に立ち、劇団の長老格として最後まで現役として活動した。1994年(平成6年)、第22回日本新劇製作者協会賞を受賞[8]

映画には1937年(昭和12年)の『風流演歌隊』で初出演し、戦後から『女性の勝利』、『破戒』などに脇役で出演。1956年(昭和31年)からは『警視庁物語シリーズ』で捜査一課長役を8年間演じた。そのほか『純愛物語』、『怪談』、『砂の器』など多くの作品に出演した。1960年代以降はテレビドラマでも活躍、時代劇では悪役も演じた。

俳優活動の傍ら、プロレタリア演劇を中心に日本新劇史の研究にも努め[2]、多数の著書を出版している。1967年(昭和42年)には著書『日本新劇史』で第18回読売文学賞を受賞している。また、演劇評論家としても知られる。

1995年(平成7年)10月3日午前2時3分、急性肺炎のため死去(享年90歳)[9]
出演作品
映画

太字の題名はキネマ旬報ベスト・テンにランクインした作品

初恋(1939年、東宝映画) - 女工監督

空想部落(1939年、南旺映画) - 島岩平

煉瓦女工(1946年、南旺映画) - 政吉

女性の勝利(1946年、松竹) - 河野

女優(1947年、東宝

破戒(1948年、松竹) - 叔父

わが恋は燃えぬ(1949年、松竹) - 壮士荒井

野良犬(1949年、新東宝)- 呑み屋のおやじ

暴力の街(1950年) - 松野記者

海の花火(1951年、松竹) - 下関の船長

黎明八月十五日(1952年、東映) - 林記者

慟哭(1952年、新東宝) - 長谷川亀雄

悲劇の将軍 山下奉文(1953年、東映) - 宮内大本営作戦部長

死の追跡(1953年、東映) - 橋本刑事

思春の泉(1953年、新東宝) - 宿屋主人

唐人お吉(1954年、北星) - 斎藤源之丞

女の園(1954年、松竹) - 芳江の父

花と竜(1954年、東映) - 大庭春吉

伊豆の踊子(1954年、松竹) - 湯沢館主人善兵衛

勲章(1954年、俳優座) - 黒住康三

壮烈神風特攻隊(1954年、東映) - 大本営陸軍大佐参謀

女人の館(1954年、日活) - 校長

青竜街の狼(1955年、東映) - 警察署長

終電車の死美人(1955年、東映) - 住田捜査一係長

浮草日記(1956年、山本プロ) - 中村扇蔵

殺人現行犯(1955年、東映) - 五十田係長

野菊の如き君なりき(1955年、松竹) - 船頭

警視庁物語シリーズ(東映) - 捜査一課長

警視庁物語 逃亡五分前(1956年)

警視庁物語 魔の最終列車(1956年)

警視庁物語 上野発五時三十五分(1957年)

警視庁物語 夜の野獣(1957年)

警視庁物語 七人の追跡者(1958年)

警視庁物語 顔のない女(1959年)

警視庁物語 一〇八号車(1959年)

警視庁物語 遺留品なし(1959年)

警視庁物語 血液型の秘密(1960年)

警視庁物語 十五才の女(1961年)

警視庁物語 全国縦断捜査(1963年)

警視庁物語 自供(1964年)

警視庁物語 行方不明(1964年)


女優(1956年、近代映画協会

無法街(1956年、東映) - 神山捜査主任

にっぽんGメン 特別武装班出動(1956年、東映) - 佐上捜査三課長

忍術快男児(1956年、東映) - 代議士奥山

野口英世の少年時代(1956年、東映教育) - 郡の教育主任

森は生きている(1956年、劇団民藝) - 一月

(1957年、松竹)- 石渡部長刑事

正義派(1957年、松竹) - 君平太

妻こそわが命(1957年、大映) - 田辺会長

日清戦争風雲秘話 霧の街(1957年、東映) - 有賀秘書官

若さま侍捕物帖 鮮血の人魚(1957年、東映) - 佐山八十兵衛

鳴門秘帖(1957年、大映) - 徳島藩山奉行・関屋孫兵衛

純愛物語(1957年、東映) - 医務課長

花太郎呪文(1958年、大映) - 勘兵衛

江戸の花笠(1958年、東映) - 竹柴幸輔

忠臣蔵(1958年、大映) - 梶川与惣兵衛

続禁男の砂(1958年、松竹) - 八木沢医師

日蓮と蒙古大襲来(1958年、大映) - 宿谷入道則光

絶唱(1958年、日活) - 源助

蟻の街のマリア(1958年、歌舞伎座) - 都庁部長

月光仮面(東映)

月光仮面 魔人の爪(1958年) - 結城博士

月光仮面 怪獣コング(1959年) - 警視総監


無法街の野郎ども(1959年、東映) - 竹永捜査課長

第五福竜丸(1959年、近代映画協会) - 東一副院長

海っ子山っ子(1959年、桜映画社) - 青葉丸

キクとイサム(1959年、大東映画) - おかつの亭主

地獄の底までつき合うぜ(1959年、東映) - 望月警察署長

旗本退屈男 謎の大文字(1959年、東映) - 中御門宗房

かげろう絵図(1959年、大映)- 瓦師六兵衛

人間の壁(1959年、山本プロ) - 与田消防団長

空港の魔女(1959年、東映) - 捜査第三課課長

彼女だけが知っている(1960年、松竹) - 北江捜査第一課長

四万人の目撃者(1960年、松竹) - 木原検事正

男の挑戦(1960年、東映) - 長谷川刑事

わが胸に鐘は鳴る(1960年、東映教育) - 院長先生

弾丸大将(1960年、東映) - 警察署長

最後の切り札(1960年、松竹) - 渡辺警部

武器なき斗い(1960年、大東映画) - 峯

俺が地獄の手品師だ(1961年、東映) - 北海刑務所長

大暴れマドロス野郎(1961年、日活) - 三宅船長

風来坊探偵 岬を渡る黒い風(1961年、ニュー東映) - 江藤重吉

宇宙快速船(1961年、ニュー東映) - 谷川博士

太平洋のGメン(1962年、東映) - ××丸船長

八月十五日の動乱(1962年、東映) - 林近衛師団長

怪談(1965年、東宝) - 世話人

徳川家康(1965年、東映) - 関口刑部親永

青春の裁き(1965年、日活) - 古島辰造

青春とはなんだ(1965年、日活) - 友田PTA会長

四谷怪談(1965年、東宝) - 庵主浄念

スパイ(1965年、大映) - 局長

獣の剣(1965年、松竹) - 山岡監物

やくざGメン 明治暗黒街(1965年、東映) - 岡野直親

新・事件記者 殺意の丘(1966年、東京映画) - 菅井室長

愛欲(1966年、東映) - 井上

一万三千人の容疑者(1966年、東映) - 玉井刑事部長

男なら振り向くな(1967年、松竹) - 門田弁護士

若者の旗(1970年、俳優座映画放送) - 須崎

沈黙 SILENCE(1971年、表現社) - 仮牢役人

子連れ狼 三途の川の乳母車(1972年、東宝) - 平野市郎兵衛

忍ぶ糸(1973年、東宝映画) - 増住大二郎

朝やけの詩(1973年、東宝) - 与一

砂の器(1974年、松竹)- 三森署々長

皇帝のいない八月(1978年、松竹) - 若生文部大臣

ブルークリスマス(1978年、東宝) - 鈴木理事

日本の熱い日々 謀殺・下山事件(1981年、松竹)- 波多野東大教授

さくら隊散る(1988年、近代映画協会) - 証言者

八月の狂詩曲(1991年、黒澤プロ) - 錫二郎

テレビドラマ

子供の時間 / 小熊と幽霊と泥棒と(1953年、
NHK

二人だけに分かる言葉(1953年、NHK)

母の初恋(1953年、NHK)

幸福への起伏(1954年、NHK)

忠臣蔵の人々(1956年 - 1957年、KR)

東京の虹(1957年、NHK)

ダイヤル110番 (NTV)

第13話「限りなき部屋」(1957年)

第29話「手の中のボタン」(1958年)

第44話「尾行者」(1958年)

第72話「息子の死」(1959年)

第80話「おてもやん」(1959年)

第94話「三行広告」(1959年)

第100話「白骨死体」(1959年)

第125話「脱走者」(1960年)

第149話「穴場の虫」(1960年)

第151話「腐れ縁」(1960年)

第168話「欲望の街」(1960年)

第172話「魔窟」(1960年)

第186話「賭け」(1961年)

第195話「欲の河」(1961年)

第205話「誘い出し誘拐事件」(1961年)

第218話「奪われたもの」(1961年)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:57 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef