松本亨_(英語教師)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2014年1月)

松本 亨(まつもと とおる、1913年9月14日 - 1979年6月30日)は、日本の英語教育家、アメリカ改革派(Reformed Church in America)教会教職。明治学院大学教授(1949?1960)、日本女子大学講師(1961?1965)、フェリス女学院大学教授(1965?1971)。

1934年に初めて開かれた第1回日米学生会議に日本側代表として出席。開会演説を行うとともに、政治経済部門の議長を務める。1935年第2回日米学生会議に出席。同年9月ニューヨークユニオン神学校に入学。1944年ニューヨークマーブルカレージエート教会にて按手礼を受け教職に入る。戦後NHKラジオ「英会話」の講師を21年間務めた(1951年4月?1972年3月)。
略歴

1913年9月14日
北海道美幌村(現・美幌町)にて出生。

1920年4月 群馬県高崎中央尋常高等小学校(現・高崎市立中央小学校)入学。

1926年4月 群馬県高崎中学校(現・群馬県立高崎高等学校)入学。

1928年4月 明治学院中学部第三学年に編入。

1931年4月 明治学院高等学部英文科入学。

1934年7月 第1回日米学生会議に日本代表として参加(東京)。日本側代表演説を行う。

1935年3月 明治学院高等学部英文科卒業。

1935年7月 第2回日米学生会議に日本代表として参加(ポートランド)。

1935年9月 ユニオン神学校入学。

1938年6月 北米日本人基督教学生同盟(The Japanese Student Christian Association [JSCA])総主事に就任。

1938年10月 JSCA総主事として、ニューイングランド地方の大学訪問を行う。

1938年8月 世界学生キリスト教連合総会に参加(パリ)。

1938年11月 JSCA総主事として、ペンシルベニア州、メリーランド州、ワシントンDC地区の大学訪問を行う。

1939年2月 JSCA総主事として、南部諸州の大学訪問を行う。

1939年12月 学生宣教奉仕運動(Student Christian Movement [SCM])の会議に参加(トロント)。

1941年12月7日 日米開戦により、エリス島の連邦移民収容所に敵性外国人として抑留される。     

1942年2月 ロングアイランドアプトン収容所に移送される。

1942年6月 メリーランド州フォートミード収容所に入所。

1942年10月 フォートミード収容所を仮出所。

1942年11月 日系人再転住委員会(The Committee on Resettlement of Japanese Americans)主事補に就任。

1944年2月 アメリカ改革派教会(The Reformed Church of America [RCA]より按手礼を受ける。

1945年3月 日系人再転住委員会主事に就任。

1946年5月 『偏見を越えて‐教会と日系アメリカ人の物語』(Beyond Prejudice: A Story of the Church and Japanese Americans)出版。

1946年10月『兄弟は他人の始まり』(A Brother Is A Stranger)がジョン・デイ社より出版される。

1947年9月 コロンビア大学教育大学院入学(教育心理学専攻)。

1949年8月 コロンビア大学教育大学院修了(教育学博士)。

1949年9月 北米外国伝道協議会(The Foreign Missions Council of North America)により明治学院に派遣される。

1951年4月 NHKラジオ『英語会話』講師就任。

1953年5月 学校法人明治学院総主事兼建築常務主事就任

1960年3月 学校法人明治学院経済学部教授及び建築常務主事辞任。

1961年10月 日本女子大学講師就任。

1965年4月 フェリス女学院大学教授就任。

1968年 松本亨英語高等専門学校学長就任。

1971年3月 日本放送協会放送文化賞受賞。フェリス女学院大学教授辞任。

1979年6月30日 聖マリアンナ医科大病院にて逝去。65歳没。

思想

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "松本亨" 英語教師 ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2021年12月)

戦後、NHKラジオの『英語会話』を最長不倒の21年間担当したことから、英語教育者として認識されているが、本来アメリカ改革派教会の牧師であり、アメリカのミッションから戦後明治学院に派遣された宣教師である。それゆえに専門は教育心理学である。英語教育者としては、「英語で考える」"Think in English"を提唱した人物として知られているが、そもそも「英語で考える」とは、戦前文部省の顧問として来日した英国人ハロルド・E・パーマーにさかのぼり、松本亨のオリジナルではない。英語と日本語は統語的に異なる言語であるから、両者を同じ回路で使用してはならないという考えが松本亨の本来の主旨である。

言語学者の大津由紀雄は、松本亨のその考え方は、定義が曖昧である限りにおいて、英語教育の指標として適当ではないが、英語で表出する際、文法を考えながら英語を組み立てるのではなく、ほぼ無意識に文章を作り出す「自動化」を意味しているのであれば、正しい考え方であるとし、また第二言語習得理論の専門家の白井恭弘もインプット理論からみて、松本亨の英語学習法における主張には一定の妥当性があると述べている。キリスト者としては、アメリカにおける自由主義神学、及び世界教会運動につながる超教派主義の影響を強く受けており、キリスト教社会主義に近い立場をとっていた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef