松延市次
[Wikipedia|▼Menu]

松延 市次(まつのぶ いちじ、1924年5月3日 - )は、日本国語学者である。宮本武蔵の著書『五輪書』の国語学的研究でも知られている。

福岡県八女郡出身。剣道教士七段
目次

1 経歴

2 著書

2.1 国語学・専門書関係

2.2 剣道関係

2.3 『五輪書』関係


3 関連項目

経歴

1924年5月3日、福岡県八女郡に生まれる。

1944年 小倉師範学校(現・福岡教育大学)卒業。

1944年10月、海軍予備学生として土浦海軍航空隊入隊。

1951年 日本大学文学部(旧制国文科)卒業。

1948年?1958年 東京で墨田区立小学校、江東区立・目黒区立・杉並区立中学校教諭。

1957年 11月18日、野村篤司とともに言語学研究会運営委員となる。

1958年?1975年 東京都立小金井工業高等学校教諭。

1975年?1985年 秋草学園短期大学教授。

1985年?1989年 日本大学工学部講師(国語学担当)。

著書
国語学・専門書関係

『ことばの研究』研数書院 1956年

『小大君全釈』(共著)翰林書房 2000年

教科書


『中等国語』三省堂 編集委員 1960年

『古典文法』桐原書店 1983年

副読本


『漢字の基礎学習』正高社 1977年

『基礎古典文法』桐原書店 1993年

辞典・辞書


『新撰国語辞典』小学館 編集委員 1955年

『音訓両引き国語辞典』三省堂 編集委員 1961年

剣道関係

雑誌『剣道』編集長 正高社 1976?1980年

『剣道』成美堂 1987年

『剣道段級審査』(共著)成美堂 1995年

五輪書』関係

『「五輪書」の諸本について及び四本対校一覧』「秋草学園短大紀要5」1988年

『東北大学本五輪書について』「秋草学園短大紀要6」1989年

『丸岡家本五輪書』について』「報告1号」1998年

『「五輪書」諸本の異なり表記』「報告1号」1999年

『校本・五輪書・諸本一覧(3巻の1)』1999年

『校本・五輪書・索引編(3巻の2)』付き『ロシア語版五輪書』2003年

『校本・五輪書・資料編(3巻の3)』2001年

『決定版 宮本武蔵全書』(共著)松延市次訳・校訂、松井健二監修 弓立社 2003年 ISBN 4896673018

関連項目

五輪書

典拠管理

WorldCat Identities

ISNI: ⇒0000 0000 4614 2291

LCCN: ⇒no2001011723

VIAF: 31640087



更新日時:2017年12月9日(土)11:17
取得日時:2019/07/29 16:53


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6003 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef