松庵
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 東京都 > 杉並区 > 松庵

松庵
町丁
西高井戸松庵稲荷神社
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度41分58秒 東経139度35分45秒 / 北緯35.699547度 東経139.595817度 / 35.699547; 139.595817
日本
都道府県 東京
特別区 杉並区

人口情報(2024年(令和6年)3月1日現在[1]
 人口10,771 人
 世帯数5,997 世帯

面積[2]
 0.644410271 km²
人口密度16714.51 人/km²
郵便番号167-0054[3]
市外局番03(東京MA[4]
ナンバープレート杉並
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 東京都
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

松庵(しょうあん)は、東京都杉並区町名[5]。現行行政地名は松庵一丁目から松庵三丁目[5]
地理

杉並区の西南部に位置する。北辺はJR東日本中央線を含み、これを境に西荻北武蔵野市吉祥寺東町に接する。西部は武蔵野市吉祥寺南町に接する。南部は杉並区久我山に接する。南東部は宮前、東部は西荻南に接する。二丁目と三丁目との境を五日市街道が、また一丁目と二丁目の間を井の頭通りがそれぞれ横断している[5]。主に住宅地として利用される。北端には中央線の西荻窪駅が置かれている。南部では京王井の頭線三鷹台駅及び久我山駅が利用可能な範囲にある。五日市街道沿いなどにバスの便もあり、これを利用する者もいる。
河川

かつては地内に松庵川が流れていたが、現在は暗渠化されている。
地価

住宅地の地価は、2024年令和6年)1月1日公示地価によれば、松庵2-14-10の地点で63万5000円/m2となっている[6]
歴史

開発当初は松庵新田と称し、正徳享保期より松庵村となった。1889年明治22年)より高井戸村大字1932年昭和7年)杉並区松庵北町・松庵南町に分かれる。1969年(昭和44年)両町及び西高井戸一・二丁目に松庵一?三丁目が成立した[5]
地名の由来

江戸時代にこの地の開拓を指導した医師・荻野松庵に因んでいる。円光寺の住職とする説もある。
世帯数と人口

2024年(令和6年)3月1日現在(杉並区発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目世帯数人口
松庵一丁目1,865世帯3,773人
松庵二丁目1,436世帯2,638人
松庵三丁目2,696世帯4,360人
計5,997世帯10,771人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

人口推移年人口
1995年(平成7年)[7]9,613
2000年(平成12年)[8]9,821
2005年(平成17年)[9]9,759
2010年(平成22年)[10]10,170
2015年(平成27年)[11]10,354


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef