松平頼隆
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

松平頼位」あるいは「松平頼恭」とは別人です。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "松平頼隆" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年8月)

 凡例松平 頼隆
時代江戸時代前期 - 中期
生誕寛永6年11月29日1630年1月12日
死没宝永4年11月30日1707年12月23日
改名頼安、頼隆
別名右近、頼母
戒名長徳院梅峯無極
墓所茨城県常陸太田市瑞龍山
官位従四位下侍従播磨守
幕府江戸幕府
主君徳川家綱綱吉
常陸保内藩主、常陸府中藩
氏族水戸徳川家→石岡松平家
父母父:徳川頼房、母:耶々
兄弟頼重、通子、亀丸、万、棄、大姫
徳川光圀、菊、小良頼元、頼隆、頼利、頼雄、頼泰、頼以、利津、房時、布里、
雑賀重義、犬、千、竹、梅、市、松、那阿
妻妻(高橋氏)、片岡氏
頼方頼寧頼如、豊、兼子
テンプレートを表示

松平 頼隆(まつだいら よりたか)は、江戸時代前期から中期にかけての大名常陸国保内藩主、常陸府中藩初代藩主。石岡松平家の祖。官位従四位下侍従播磨守
略歴

常陸水戸藩初代藩主・徳川頼房の五男。徳川光圀の弟。母は興正寺18世・准尊の娘耶々。母方の祖父・准尊は石山戦争で知られる本願寺門主・顕如の孫にあたり、母方の祖母・古満姫(宍戸元秀の娘)は毛利元就の曾孫にあたる。叙位任官前は、右近また、頼母を称し、は頼安から頼隆に改める。

寛永6年(1629年)11月29日、常陸水戸藩初代藩主・徳川頼房の五男として誕生。寛文元年(1661年)9月、兄・光圀より保内郷33ヶ村、およそ2万を分与されて水戸藩の支藩である保内藩を立藩した。元禄13年(1700年)9月幕府によって所領を吹上から府中に移されたため、常陸府中藩を立藩する。宝永2年(1705年)9月28日、三男・頼如に家督を譲って隠居し、宝永4年(1707年)11月30日に79歳で死去した。
経歴

※日付は旧暦で記されている。

1646年正保3年)12月30日、従四位下侍従兼播磨守に叙任。

1661年寛文元年)9月26日、常陸国久慈郡保内ほか常陸水戸藩領より父の遺領2万石を賜う。

1700年元禄13年)9月25日、常陸府中藩(茨城県石岡市)2万石藩主となる。なお、従前の2万石は水戸藩に返還。

1705年宝永2年)9月28日、隠居。

1707年(宝永4年)11月30日、卒去。法名は長徳院梅峯無極。墓所は茨城県常陸太田市瑞龍山

系譜

側室:妻(高橋氏)

長男:
頼方

長女:豊 - 水谷勝美正室のち毛利元次継室

次女:兼 - 池田仲澄正室

次男:頼寧

三男:頼如


側室:片岡氏

三女:要










石岡松平家初代当主(1700年 - 1705年)
水戸徳川家
(宗家)

頼房1609-1661

光圀1661-1690

綱條1690-1718

宗堯1718-1730

宗翰1730-1766

治保1766-1805

治紀1805-1816

斉脩1816-1829

斉昭1829-1844

慶篤1844-1868

昭武1868-1883

篤敬1883-1898

圀順1898-1969

圀斉1969-1986

斉正1986-現在

分家・支流
松戸徳川家

武定1892-1957

博武1957-1986

文武1986-現在

御連枝
(松平家)

高松松平家

頼重

頼常

頼豊

頼桓

頼恭

頼真

頼起

頼儀

頼恕

頼胤

頼聰

頼寿

頼明

頼武



守山松平家

頼元

頼貞

頼寛

頼亮

頼慎

頼誠

頼升

頼之

喜徳

頼平

秋雄

圀弘

弘孝



石岡松平家

頼隆

頼如

頼明

頼永

頼幸

頼済

頼前

頼説

頼縄

頼策

頼孝

頼則

頼暁

暁子

宍戸松平家

頼雄

頼道

頼慶

頼多

頼救

頼敬

頼?

頼位

頼徳

頼位 (再襲)

頼安

圀秀




その他の支家
(松平家)

松平求馬家

頼利

頼道 | 断絶

長倉松平家

頼泰

頼福

頼匡

頼忠

頼脩

保福

頼紹

頼善

頼位

頼譲

頼功

頼遵



駒込松平家

頼順

頼図 | 断絶

松平図書家

頼章

頼豊 | 断絶

松平大膳家

頼芳

頼煕

頼珍

頼央

頼昌

頼格

頼覚

頼利

頼纉













石岡松平氏保内藩藩主 (1661年 - 1700年)
石岡松平家

松平頼隆1661-1700

常陸水戸藩に返還、廃藩。










石岡松平氏常陸府中藩初代藩主 (1700年 - 1705年)
六郷家

六郷政乗1602-1623

出羽本荘藩に転封

皆川家

皆川広照1623-1625

皆川隆庸1625-1645

皆川成郷1645

無継嗣改易

1645年から1700年まで天領
石岡松平家

松平頼隆1700-1705

松平頼如1705-1707

松平頼明1707-1733

松平頼永1733-1735

松平頼幸1735-1742

松平頼済1742-1784

松平頼前1784-1795

松平頼説1795-1833

松平頼縄1833-1868

松平頼策1868-1871

廃藩置県


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef