松平頼明_(常陸府中藩主)
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。
出典検索?: "松平頼明" 常陸府中藩主 ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年8月)

 凡例松平頼明
時代江戸時代中期
生誕元禄4年5月11日1691年6月7日
死没享保18年9月6日1733年10月13日
改名源三郎(幼名)→頼明
別名通称:掃部
諡号源定
戒名常安院梵誉海音宣徴
墓所茨城県常陸太田市瑞龍山
官位従四位下大膳大夫侍従播磨守
幕府江戸幕府
主君徳川綱吉家宣家継吉宗
常陸府中藩
氏族水戸徳川家庶流長倉松平家→府中松平家
父母父:松平頼福、母:進藤氏
養父:松平頼如
妻正室:徳川綱條養女・益姫
側室:林氏、久野氏
頼永武元遠山友明頼幸
亀井茲胤織田信右正室、松平信友正室
テンプレートを表示

松平 頼明(まつだいら よりあき)は、江戸時代中期の大名常陸国府中藩3代藩主。官位従四位下侍従播磨守
略歴

水戸藩一門家老の松平頼福(徳川頼房の八男・松平頼泰の子)の長男として誕生した。母は進藤氏。幼名は源三郎。任官叙位前は通称を掃部と称した。

宝永4年(1707年)12月、先代藩主の松平頼如(頼房の五男の初代藩主・松平頼隆の子)が嗣子なくして死去したため、その養嗣子として翌年の閏正月5日に家督を継いだ。享保18年(1733年)9月6日、43歳で死去し、跡を長男の頼永が継いだ。
年表

※日付=旧暦

1707年宝永4年)12月、 常陸府中藩茨城県石岡市)藩主松平頼如の世継ぎとなる。

1708年(宝永5年)1月、家督相続し、常陸国府中藩主を継承する。12月18日、従四位下・大膳大夫に叙任。

1709年(宝永6年)12月18日、侍従兼任。

1710年(宝永7年)12月18日、播磨守に遷任。侍従如元。

1733年享保18年)9月6日、卒去。法名は常安院梵誉海音宣徴。諡号は源定。墓所は茨城県常陸太田市の瑞龍山。

系譜

父:松平頼福
- 徳川頼房の八男・松平頼泰の子

母:進藤氏

正室:益姫 - 徳川綱條の養女、今出川公規の娘

側室:林氏

長男:松平頼永(1714年 - 1735年)

三男:遠山友明(1717年 - 1753年) - 遠山友央の養子


側室:久野氏

四男:松平頼幸(1719年 - 1742年)


生母不明の子女

次男:松平武元(1714年 - 1779年) - 松平武雅の養子

五男:亀井茲胤(1726年 - 1752年) - 亀井茲延の養子

長女:織田信右正室

女子:松平信友正室










府中松平家3代当主(1707年 - 1733年)
水戸徳川家
(宗家)

頼房1609-1661

光圀1661-1690

綱條1690-1718

宗堯1718-1730

宗翰1730-1766

治保1766-1805

治紀1805-1816

斉脩1816-1829

斉昭1829-1844

慶篤1844-1868

昭武1868-1883


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef