松平頼徳
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

松平頼升」、「松平頼儀」、あるいは「松平頼慶」とは別人です。

 凡例松平 頼徳
時代江戸時代後期
生誕天保2年4月3日1831年5月14日
死没元治元年10月5日1864年11月4日
改名豊太郎(幼名)→頼徳
神号宍戸支藩松平大炊頭ョ徳命
墓所茨城県常陸太田市瑞竜町の瑞龍山
官位従五位下大炊頭従三位
幕府江戸幕府
主君徳川家慶家定家茂
常陸宍戸藩
氏族水戸徳川家支流松平家(長倉家→宍戸家
父母父:松平頼位、母:松平頼善養女・絲
兄弟頼徳、雪、頼安、?、高、頼平、艶、鋭
妻正室:松平頼胤養女
継室:小出英発娘・充御
側室:三田氏
子男子
テンプレートを表示

松平 頼徳(まつだいら よりのり)は、江戸時代後期の大名常陸国宍戸藩9代藩主。官位従五位下大炊頭従三位水戸市回天神社祭神神名は宍戸支藩松平大炊頭ョ徳命(回天神社)。
生涯

天保2年4月3日(1831年5月14日)、常陸水戸藩一門家老格松平頼位の長男として誕生する。母は松平絲(養父は頼位の養父でもある松平頼善、実父は頼善の祖父・松平保福[1])。幼名は豊太郎。天保10年(1839年)、父の頼位は生家の家督を継ぎ、宍戸藩8代藩主となった。

弘化元年(1844年)、正室を迎える。正室の父は松平頼顕(松平頼儀の三男)、義父は讃岐国高松藩10代藩主・松平頼胤。継室は小出充御(小出英発の娘)。側室に三田氏の娘。

弘化3年9月21日1846年11月9日)、父の隠居により跡を継ぎ、同年12月、従五位下大炊頭を賜わる。父と共に本家水戸藩徳川慶篤の補佐を務める。

元治元年8月4日1864年9月4日)、幕府の命により水戸藩主の名代として水戸表の騒乱の平定に出発する。しかし、水戸城の入城に失敗した上、頼徳にも天狗党に同情的な部分があったため、不本意ながら市川三左衛門らの諸生党と那珂湊ほかで交戦してしまい、幕府追討軍総括田沼意尊より責任を追及される。頼徳は田沼にその経緯の実情を訴え嘆願しようとしたが、その機会は与えられず、「賊魁」という汚名を着せられた。同年10月5日(旧暦11月4日)に頼徳は水戸藩の支族・松平頼遵(万次郎)[2]邸にて切腹させられた。享年34。家臣の多くも処刑され、父の頼位もこれに連座、官位を剥奪され、出羽国新庄藩預りの身となった。宍戸藩は改易され、江戸藩邸も幕府没収となった。頼徳の墓所は茨城県常陸太田市瑞龍山。辞世の句「思ひきや野田の案山子の竹の弓 引きも放たで朽ち果てんとは」

慶応4年(1868年)2月、新政府より宍戸藩の復旧を命ぜられ、父・頼位が再相続する。その後、明治13年(1880年7月、家督を父・頼位から譲られた弟・頼安は明治17年(1884年7月8日子爵に叙された。
系譜

正室:
松平頼胤養女、松平頼顕娘

継室:小出充御 - 小出英発の娘(継室)

側室:三田氏

長男:某


系図
松平氏系図

     秀忠 家光 家綱 綱吉 (九代略) 慶喜
       
徳川家康  義直  松平頼重                
    
     頼宣  光圀                
  
     頼房  松平頼元                
   
         松平頼隆                
 
         松平頼利 頼道 頼慶 頼多     
      
         松平頼雄                  
  
                             
                      
          頼敬 頼?  壮吉        
     
     頼救  太田資原  頼徳  なつ        
      
         定三郎  雪       平岡梓  平岡公威(三島由紀夫)
       
         頼位  ?  平岡定太郎       美津子
       
             頼安  亨 橋倭文重  平岡千之
   
             高  啓        
  
                   繁        
    
             岩之丞  大屋敦        
 
             頼平  鐘        
  
             艶  愛        
  
             鋭  千恵        
  
                 清子        
 
                 文子        
 

参考文献

水戸支流松平氏(
宍戸藩・御連枝) ? Reichsarchiv ?世界帝王事典[3]

越次倶子三島由紀夫 文学の軌跡』(広論社、1983年)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef