松平頼之
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

松平頼如」、「松平頼啓」、「松平頼順」、あるいは「松平頼敬」とは別人です。

 凡例松平 頼之
時代江戸時代後期 - 明治時代
生誕安政5年6月1日1858年7月11日
死没明治6年(1873年8月11日
改名廿二麿(幼名)、昭鄰、頼之
官位従五位
陸奥守山藩知事→常陸松川藩知事
氏族水戸徳川家守山松平家
父母父:徳川斉昭、母:万里小路睦子
養父:松平頼升
兄弟賢姫、祝姫、徳川慶篤、松姫、
徳川慶喜池田慶徳池田茂政直侯、八代姫、武聰喜連川縄氏昭訓
徳川貞子忠和土屋挙直、愛子、
徳川昭武喜徳、頼之、正姫ら22男15女
子養子:喜徳
テンプレートを表示

松平 頼之(まつだいら よりゆき)は、陸奥国守山藩常陸国松川藩)第7代(最後)の藩主(知藩事)。水戸支流頼元系松平家8代。15代将軍・徳川慶喜の弟。
生涯

安政5年(1858年)6月1日、常陸国水戸藩藩主・徳川斉昭の二十二男として誕生した[1][2]。母は大納言万里小路建房の娘・睦子(秋庭)。幼名は廿二麿(にじゅうにまろ)[1]、初名は昭鄰(あきちか)[3]

元治元年(1864年)2月9日、6代藩主・松平頼升の養子となる。

明治元年(1868年)、養父・頼升が病弱だったこともあり、11歳で藩政を代行した[1]。奥州の戦乱がおさまった12月16日、藩が管理を命じられた地域巡見のため、東京を発って陸奥国守山に向かった[1]

同2年(1869年)3月5日、封土を奉還した[4]。同年6月、版籍奉還で、江戸時代江戸に詰めていた守山藩主も領地に帰ることになったが、守山は政情が悪化しており、かつ住居もなかったため、常陸国松川に住むことの願いを出し、許可された[4]
藩知事

同年8月2日、家督を相続し、守山藩知事となった[5][6]。同月24日、従五位に叙せられた[5]

同3年(1870年)3月中旬、窮民撫育のため常陸領を巡村した[7]。同年12月20日、守山藩を松川藩に改称する願いを出し、同月24日には認められ、翌明治4年(1871年)正月に新藩印が与えられた[8]。同年1月9日、藩庁などが焼失した[9]。同年3月、東京での学問修業を願い出て認められ、4月27日、東京に到着、やがて芳野金陵方へ通った[10]

同年7月14日、廃藩置県となり、松川藩は松川県と改まった[11]。翌日15日、頼之は県知事となった[11]。また、子爵となる[11]

同5年(1872年)9月、養父・頼升が41歳で死去[12]。同6年(1873年)8月11日、頼之も16歳で死去した[12][2]

家督は、会津松平家との養子縁組を解消していた実兄の松平喜徳(斉昭の十九男)が継いだ[12]
系譜

父母

徳川斉昭(実父)

万里小路睦子 - 万里小路建房の娘、側室(実母)

松平頼升(養父)

養子

松平喜徳 - 実兄

脚注[脚注の使い方]^ a b c d 大洗町史 1986, p. 538.
^ a b 大洗町史 1986, p. 394.
^ .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}"松平頼之". デジタル版 日本人名大辞典+Plus. コトバンクより2023年1月2日閲覧。
^ a b 大洗町史 1986, p. 539.
^ a b 大洗町史 1986, p. 540.


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef