松平重直
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "松平重直" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年2月)

 凡例松平 重直
時代江戸時代前期
生誕慶長6年(1601年
死没寛永19年11月28日1643年1月18日
改名千代松、重松(幼名)→重直
別名孫次郎、長門(通称)
官位従五位下、丹後
幕府江戸幕府
主君徳川家光
出羽上山藩主→摂津三田藩主→豊後竜王藩主→豊後高田藩
氏族小笠原氏能見松平家
父母父:小笠原秀政
母:登久姫(峯高院、松平信康の娘)
養父:松平重忠
兄弟小笠原忠脩小笠原忠真万姫蜂須賀至鎮正室)、千代姫細川忠利正室)、小笠原忠知、重直、小笠原忠慶、小笠原長俊、溝口政房、原昌行
松平重忠の娘
英親、重長、直政、正方、娘(一柳直興正室)、娘(織田長政正室)
テンプレートを表示

松平 重直(まつだいら しげなお)は、江戸時代前期の譜代大名出羽上山藩第2代藩主、摂津三田藩主、豊後竜王藩主、豊後高田藩初代藩主。杵築藩能見松平家6代。
生涯

信濃松本藩主・小笠原秀政の四男。母方の大叔父に当たる大御所徳川秀忠の命により、能見松平家の松平重忠の婿養子となる。寛永3年(1626年)7月1日、養父が57歳で死去すると、直後に1万石の減封をもって摂津三田藩3万石に転封となった。

寛永9年(1632年)、7,000石加増の上で転封され、豊前国竜王(現在の大分県宇佐市安心院町)の竜王城跡地に竜王陣屋を構え竜王藩主となった。寛永14年(1637年島原の乱に従軍する。寛永16年(1639年)高田城に本拠を移したことにより、豊後高田藩となった。寛永19年(1642年)没し、家督は長男の英親が継いだ。また信心深く、重直父子は宇佐神宮に700石を寄進している。
関連項目

三田城 - 三田藩主時代の居城










能見松平家第6代当主(1626年 - 1643年)
宗家

光親

重親

重吉

重勝

重忠

重直

英親

重栄

重休

親純

親盈

親貞

親賢

親明

親良

親貴

親信

親義

親房

分家・支流
重則流

重則

重正

重利 | 断絶

勝隆流

勝隆

重治

勝秀

勝文

勝興

広徳










能見松平家上山藩2代藩主 (1626年)
能見松平家

松平重忠1622-1626

松平重直1626

摂津三田藩に転封

蒲生家

蒲生忠知1626-1627

兄(無継嗣)の死去に伴い、陸奥会津藩を相続し、伊予松山藩に減転封

土岐家

土岐頼行1628-1678

土岐頼殷1678-1691

越前野岡藩に転封

金森家

金森頼?1692-1697

美濃郡上藩に転封

藤井松平家

松平信通1697-1722

松平長恒1722-1733

松平信将1733-1761

松平信亨1761-1790

松平信古1790-1795

松平信愛1796-1805

松平信行1805-1831

松平信宝1831-1862

松平信庸1862-1868

松平信安1868-1871

廃藩置県










能見松平家三田藩藩主 (1626年 - 1632年)
山崎家

山崎家盛1591-1601

因幡若桜藩に転封

有馬家

有馬則頼1601-1602

有馬豊氏1602-1620


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef