松平義行
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例松平 義行
時代江戸時代前期 - 中期
生誕明暦2年11月9日1656年12月24日
死没正徳5年8月3日1715年8月31日
改名岩之丞・源次郎/源二郎(幼名)→義行
戒名崇厳院殿廊譽俊月体道大居士
官位従四位下権少将摂津守
幕府江戸幕府
主君徳川綱吉家宣家継
信濃高井藩主→美濃高須藩
氏族尾張徳川家→四谷松平家
父母父:徳川光友、母:霊仙院
兄弟徳川綱誠、豊姫、義行、直姫、義昌
康永、馨香院、八郎太郎、友重、秀姫、能姫、万之助、仙之助、万里之助、
官之助、友著、元姫、長尊
養兄弟:定姫、智姫、園姫、清姫
妻正室:毛利綱広娘・青陽院
継室:嶺松院
側室:上月氏
子源之助、孫次郎、弁之助、武雅
吉五郎、鐵五郎
養子:義孝
テンプレートを表示

松平 義行(まつだいら よしゆき)は、江戸時代前期から中期にかけての大名信濃国高井藩主、のち美濃国高須藩初代藩主。四谷松平家(高須松平家)の祖。
生涯

尾張藩主・徳川光友の次男(実は三男)として誕生。母は3代将軍徳川家光の長女・千代姫

寛文6年(1666年)、従四位下・権少将・摂津守を授与される。延宝年間には、松平光長の後嗣候補、将軍徳川家綱の後継候補に挙がる。天和元年(1681年)、将軍家光の外孫ということで信濃に3万石の新知を認められ、元禄13年(1700年)に美濃高須に移封され、その初代藩主となる。子の多くは夭折したため、元禄14年(1701年)、甥徳川綱誠十五男の義孝を養嗣子に迎える。正徳5年(1715年)、60歳で死去した。なお、義孝との養子縁組後に誕生し、唯一生き残った四男・武雅は、後に6代将軍・徳川家宣の弟・松平清武の養嗣子となって越智松平家を継ぐこととなった。

藩主の入れ替えが頻繁に続く尾張徳川家の後見をしていたことでも知られる。
系譜

父母

徳川光友(父)

霊仙院 ー 千代姫、徳川家光の長女(母)

正室、継室

青陽院 ー 吉姫、毛利綱広の娘(正室)

嶺松院 ー 松姫、榊原政房の娘(継室)

側室

鈴木氏

上月氏

子女

松平源之助(長男) ー 夭折、生母は嶺松院(継室)

松平孫次郎(次男) ー 夭折

松平弁之助(三男) ー 夭折、生母は鈴木氏(側室)

松平武雅 初名・行高、松平清武の養子(四男)生母は上月氏(側室)

松平吉五郎(五男) ー 夭折

松平鐵五郎(六男) ー 夭折

養子

松平義孝徳川綱誠の十五男











尾張徳川家御連枝 四谷松平家初代当主
尾張徳川家
(宗家)

義直1610-1650

光友1650-1693

綱誠1693-1699

吉通1699-1713

五郎太1713

継友1713-1730

宗春1730-1739

宗勝1739-1761

宗睦1761-1799

斉朝1800-1827

斉温1827-1839

斉荘1839-1845

慶臧1845-1849

慶恕1849-1858

茂徳1858-1863

義宜1864-1875

慶勝1875-1880

義礼1880-1908

義親1908-1976

義知1976-1992

義宣1992-2005

義崇2005-現在

分家・支流
徳川分家(男爵家)

義恕1888-1946

義寛1946-1996

義真1996-現在

御連枝
(松平家)

四谷松平家

義行

義孝

義淳

義敏

義柄

義裕

義当

義居

義和

義建

義比

義端

義勇

義生

義為

義明



大窪松平家

義昌

義方

義真

通春 | 断絶

川田窪松平家

友著

友淳 | 断絶


カテゴリ










四谷松平氏高井藩藩主(1681年 - 1700年)


松平義行1681-1700

美濃高須藩に転封、廃藩










松平家高須藩初代藩主 (1700年 - 1715年)
徳永家

徳永寿昌1600-1612

徳永昌重1612-1628

改易

小笠原家

小笠原貞信1640-1691

越前勝山藩に転封

四谷松平家

松平義行1700-1715

松平義孝1715-1732

松平義淳1732-1739

松平義敏1739-1771

松平義柄1771-1777

松平義裕1777-1795


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef