松平義生
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

松平義和」とは別人です。

 凡例松平 義生
松平義生
時代江戸時代後期 - 大正時代
生誕安政2年5月29日1855年7月12日
死没大正9年(1920年1月14日(64歳没)
改名小出小次郎(幼名)→英周(初名)→松平義生
主君明治天皇大正天皇
美濃国高須藩主→高須藩知事
氏族小出氏高須松平家
父母父:小出英教、母:小出英発の娘・秀御
養父:松平義勇
兄弟小出英尚、義生
妻先妻:徳川慶勝三女・道姫
後妻:徳川慶勝養女・安子
子義為、竹佐義典、義守、公子、義忠、義利
テンプレートを表示

松平 義生(まつだいら よしなり)は、明治時代初期の大名美濃国高須藩第14代(最後)の藩主(藩知事)。
生涯

丹波国園部藩主・小出英教の次男として誕生した。初名は小出英周(こいで ふさちか)。

明治2年(1869年)6月26日、高須藩13代藩主・松平義勇の養子となる。同年7月27日、義勇の隠居により家督を相続する。それに伴い、高須藩知事に就任する。明治3年(1870年)12月24日、高須藩と尾張藩と合併させた。そのため藩知事は免職となった。明治8年(1875年)11月、徳川慶勝の養女・安子と再婚する。明治10年(1877年)7月、三等中警部心得となる。同年11月、一等少警部となる。明治11年(1878年)4月、権中警部となる。明治12年(1879年)4月、退職する。明治14年(1881年)5月、宮中祗候となる。同年9月、退職する。明治17年(1884年)7月8日、子爵となる。明治35年(1902年)、駒野城跡を城山村(現・岐阜県海津市)に小学校用地として寄付した。大正9年(1920年)に64歳で死去した。
家族

父:
小出英教

母:小出英発の娘・秀御

養父:松平義勇

先妻:道姫 - 徳川慶勝長女

後妻:安子 - 徳川慶勝養女、松平頼縄四女

長男:松平義為(1883年 - 1947年)

次男:竹佐義典(1889年 - ?)

三男:松平義守(1894年 - 1919年)

長女:庭田公子(1897年 - 1961年) - 庭田家長男・庭田重行室

四男:松平義忠(1900年 - 1964年)[1]

五男:松平義利(1902年 - ?)


脚注[脚注の使い方]^ 義弟は亀井トム

日本の爵位
先代
叙爵子爵
高須松平家初代
1884年 - 1920年次代
松平義為










尾張徳川家御連枝 四谷松平家14代当主
尾張徳川家
(宗家)

義直1610-1650

光友1650-1693

綱誠1693-1699

吉通1699-1713

五郎太1713

継友1713-1730

宗春1730-1739

宗勝1739-1761

宗睦1761-1799

斉朝1800-1827

斉温1827-1839

斉荘1839-1845

慶臧1845-1849

慶恕1849-1858

茂徳1858-1863

義宜1864-1875

慶勝1875-1880

義礼1880-1908

義親1908-1976

義知1976-1992

義宣1992-2005

義崇2005-現在

分家・支流
徳川分家(男爵家)

義恕1888-1946

義寛1946-1996

義真1996-現在

御連枝
(松平家)

四谷松平家

義行

義孝

義淳

義敏

義柄

義裕

義当

義居

義和

義建

義比

義端

義勇

義生

義為

義明



大窪松平家

義昌

義方

義真

通春 | 断絶

川田窪松平家

友著

友淳 | 断絶


カテゴリ










松平家高須藩14代藩主 (知藩事、1869年 - 1870年)
徳永家

徳永寿昌1600-1612

徳永昌重1612-1628

改易

小笠原家

小笠原貞信1640-1691

越前勝山藩に転封

四谷松平家

松平義行1700-1715

松平義孝1715-1732

松平義淳1732-1739

松平義敏1739-1771

松平義柄1771-1777

松平義裕1777-1795

松平義当1795-1801

松平義居1801-1804

松平義和1804-1832

松平義建1832-1850

松平義比1850-1858

松平義端1858-1860

松平義勇1860-1869

松平義生1869-1870

尾張藩に併合、廃藩

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef