松平綱賢
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例松平綱賢
時代江戸時代前期
生誕寛永10年3月11日1633年4月19日
死没延宝2年1月30日1674年3月7日
改名徳千代(幼名)、綱賢
戒名源剛院殿
墓所新潟県上越市林泉寺
官位従四位下侍従下野守左近衛権少将
越後高田藩世嗣
氏族越前松平宗家
父母松平光長、登佐姫
兄弟綱賢、国姫、稲姫
妻梅姫
テンプレートを表示

松平 綱賢(まつだいら つなかた)は、江戸時代前期の武士越後国高田藩の世嗣。
略歴

寛永10年(1633年)3月11日、松平光長の嫡男として生まれる。母は萩藩毛利秀就の長女・登佐姫。幼名は徳千代。

征夷大将軍徳川家綱から偏諱を賜って綱賢に改名。延宝2年(1674年)1月30日、高田城において42歳で死去。世嗣には叔父永見長頼の嫡男綱国が養子として迎えられた。綱賢の死によって越後騒動が勃発し高田藩が改易となる。
系譜

正室:梅姫(豊光院) -
九条道房三女


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:3316 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef