松平直政
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例松平 直政
松平直政像(月照寺蔵)
時代江戸時代前期
生誕慶長6年8月5日1601年9月1日
死没寛文6年2月3日1666年3月8日
改名河内丸、国松丸(幼名)、直政
戒名高真院勤誉一空道善
墓所島根県松江市外中原町の月照寺
和歌山県高野山奥の院内
官位従五位下出羽守従四位上左近衛権少将
従三位
主君徳川秀忠家光家綱
上総姉ヶ崎藩主→越前大野藩
信濃松本藩主→出雲松江藩
氏族越前松平家(宗家→雲州家)
父母父:結城秀康、母:月照院
兄弟忠直忠昌喜佐姫、直政、本多吉松、直基
直良、呑栄
妻正室:松平忠良の娘久姫
側室:長谷川氏、篠塚氏
綱隆近栄隆政直丘、駒姫、鶴姫
竹姫、万姫、亀姫、喜耶姫、松姫
テンプレートを表示

松平 直政(まつだいら なおまさ)は、江戸時代前期の大名上総姉ヶ崎藩主、越前大野藩主、信濃松本藩主を経て出雲松江藩初代藩主。官位従四位上左近衛権少将従三位1907年)。雲州松平家の祖。
生涯
幼少期

慶長6年(1601年)8月5日、越前北荘藩(福井藩)主・結城秀康の三男として誕生。母は側室で三谷長基の娘月照院[1][2]。兄に忠直忠昌、弟に直基直良がいる[3][4]。また江戸幕府初代将軍徳川家康は祖父、2代将軍徳川秀忠は叔父、3代将軍徳川家光は従弟に当たり、家光とは幼少時から懇意だったという[5]

秀康が伏見から越前へ入部する途中の近江国伊香郡中河内で生まれたため、河内丸と名付けられた(後に国松丸)[6]。福井の豪商金谷家に伝わっていた岩佐又兵衛作『旧金谷屏風』に描かれている「官女観菊図」付属の伝来書によれば、生まれた直後の直政は乳母1人を差添えて金谷家に預けられ、成人後に金谷家当主へ屏風を下賜したという金谷屏風の由来が書かれており、福井藩の正史『国事叢記』にも伝わっている[7]

慶長10年(1605年)、家臣の朝日重政に預けられて養育されたが、ほどなく重政が退去したため父の下に戻ったとされる。慶長12年(1607年)に父が病死すると、跡を継いだ長兄忠直の庇護を受ける。慶長16年(1611年4月17日には、忠直の計らいにより京都二条城で祖父家康と叔父秀忠に謁見した。慶長18年(1613年)に元服、重政と忠直それぞれの偏諱により直政を名乗るようになった[1][8][9][10]
大坂の陣に参戦、相次ぐ移封

慶長19年(1614年)からの大坂の陣に出陣し、忠直の陣に加えられた。冬の陣では12月4日真田信繁(幸村)が守る真田丸にて戦い奮戦したが、味方の井伊直孝軍などに損害が出た負け戦だった(真田丸の戦い[8][9]。夏の陣でも忠直に従って活躍し、慶長20年(元和元年・1615年5月7日天王寺・岡山の戦いで忠直軍は信繁を始めとする多くの敵将兵の首を獲り、直政も騎馬武者2人を討ち取り敵首30余りを獲るという大いなる戦功を挙げた。陣後は戦功を家康から褒め称えられ、家康の打飼袋(食べ物やお金を入れる袋)を与えられた。忠直も直政の活躍を賞賛し、元和2年(1616年)に自身の領内に1万石の所領(越前大野郡木本)を与えている[1][8]。元和5年(1619年)6月には従五位下・出羽守に叙任され、12月に幕府から次兄忠昌の領地だった上総姉ヶ崎藩1万石に封じられて、正式な大名となった[1][8][11]

元和9年(1623年)3月、忠直が乱行や叔父秀忠との不仲から家督の座から隠退させられて豊後に配流されたが(事実上の改易)、直政は8月の家光の上洛に供奉し従四位下に昇叙(出羽守如元)した。翌寛永元年(1624年)4月、家光の命令で甥の仙千代(後の松平光長)と忠昌が領地交換の形で越後高田藩と福井藩へ移封、福井藩の領地は減封・分割され、減封分は直政と弟の直基・直良、若狭小浜藩京極忠高、忠直の元附家老本多成重に分け与えられ、直政・直基・直良はそれぞれ越前大野藩5万石・越前勝山藩3万石・越前木本藩2万5000石を分与、忠高は敦賀郡2万2000石を分与、成重は越前丸岡藩4万8000石を与えられ独立した。こうして直政は6月8日に大野藩5万石へ加増移封され、寛永3年(1626年8月19日に家光の再上洛に供奉し侍従を兼任した[1][8][12]

寛永10年(1633年4月22日、信濃松本藩7万石へ加増移封となった。翌寛永11年(1634年)に松本城に月見櫓、辰巳附櫓を建てて、城門の修復を行うが、これは家光が上洛の帰路に木曾路を経て善光寺参詣の後、松本に立ち寄る予定だったためという。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef