松平町_(豊田市)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 愛知県 > 豊田市 > 旧東加茂郡松平町松平地区

松平町
町丁
松平郷展望テラスから望む松平町と豊田市街
松平町の位置
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}松平町松平町の位置
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度3分1.9秒 東経137度15分36.8秒 / 北緯35.050528度 東経137.260222度 / 35.050528; 137.260222
日本
都道府県 愛知県
市町村 豊田市
地区松平地区
町名制定1973年昭和48年)4月1日
面積[WEB 1]
 ? 合計2.963 km2
人口(2019年(令和元年)7月1日現在)[WEB 1]
 ? 合計229人
 ? 密度77人/km2
等時帯UTC+9 (日本標準時)
郵便番号444-2202[WEB 2]
市外局番0565(豊田MA[WEB 3]
ナンバープレート豊田

松平町(まつだいらちょう)は、愛知県豊田市町丁である。
概要

豊田市の南部に位置し、松平地区(旧東加茂郡松平町の町域にほぼ相当する)に属する。町域全体が山野に覆われ、西低東高の地形を成す[注 1]。松平川が東から西へ、ソウレ川が北から南へ下っており、合流して滝川となり、町域を越えた遥か西方で巴川に注ぐ。町域の中央やや南寄りを国道301号が大きく蛇行しながら東から西へ横切っており、とりわけ「根引峠」と呼ばれる峠を越えた先はつづら折りと延々たる下り勾配が続いている。集落は主に町域西部から北部にかけて分布し、大きな屈曲を終えた国道301号と古来羽明(はあす)道と呼ばれた市道との交差点を中心とした松平、国道から分岐し松平川に並走する市道に沿った森下、北部の急斜面上に民家が点在する沢連(そうれ)などがある。東部の山林地帯では国道301号より林道松平坂上線が分岐して北部へ走っている。沿道にある松平郷展望テラスへは松平郷からの遊歩道が伸びており、徒歩でのアクセスも可能である。南部では林道根引線が滝脇町へと通じていたが、2003年平成15年)7月1日以降通行禁止となっている[1]

松平氏発祥の地として知られている。当地での松の生い茂るさまをもって松平の名が冠されたという伝承があり[2]、旧松平村、松平町の村名の由来ともなった地域であるが、松平地区における行政・経済・文教の中心は西方の巴川河岸の九久平町付近にあり[注 2]、松平町にはむしろ、町はずれの静かな山村といったたたずまいがある。松平氏居館跡・高月院・松平城址といった黎明期松平氏・江戸時代松平太郎左衛門家にゆかりのある史跡が多く、また松平東照宮が鎮座し、近年には松平郷園地や松平郷展望テラス、遊歩道(「ふるさと小径」と呼ばれる)などが整備されており、これらが松平郷と総称され、町の大部分が一種の史跡公園の体を成している。
歴史
沿革

康永年間(1342年 - 1344年[注 3][3]- 公家在原信盛が入郷、中桐の地(現在の松平東照宮境内)に居を構えたとされる[4]

1350年頃(延文5年頃)- 在原信盛没、嫡男である在原信重が松平太郎左衛門を称し、領地を相続する[5]

1381年頃(元徳元年頃) - 松平信重が連歌の席に誘った流浪中の時宗僧徳阿弥の人となりに惹かれ、次女の水(すい)姫を与えて婿養子に迎え入れとされる[5]。徳阿弥は還俗して松平太郎左衛門親氏を名乗り、松平家の後継となる。この松平親氏が後に松平氏徳川氏の始祖とされ、徳川宗家・松平太郎左衛門家(松平郷松平家)の初代として扱われるようになる[注 4]

1443年嘉吉3年) - 松平太郎左衛門家第3代松平信広が天台宗長福寺に10石4斗余を寄進する。以降寺領としての長福寺領は明治時代初期の廃藩置県まで続く[7]

明応年間(1492年 - 1501年)- 松平宗家第5代松平長親により百姓給与地が与えられる。以降明治時代初期の廃藩置県まで続く[7]

1522年大永2年) - 松平長親が浄土宗高月院寂静寺に80石余を寄進する。以降寺領としての高月院領は明治時代初期の廃藩置県まで続く[7]

1590年天正18年) - 岡崎城城主田中吉政の支配下に入る[8]

江戸時代- 寛永期の『三河国村々高附』においては「加茂郡松平村」、天保期の郷帳においては「加茂郡松平郷」という表記が見受けられる[9]

1602年慶長7年) - 長福寺領、高月院領、百姓給与地を除いた地域が滝脇松平家の支配地となる[2]

1614年(慶長18年) - 長福寺領、高月院領、百姓給与地を除いた地域が交代寄合松平太郎左衛門家の知行地となる[2]

1868年慶応4年4月) - 明治政府により三河裁判所が設置され、松平村は三河裁判所の管轄下に入る[10]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:103 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef