松平正久
[Wikipedia|▼Menu]

松平 正久(まつだいら まさひさ、万治2年5月7日1659年6月26日) - 享保5年5月6日1720年7月1日))は、江戸時代中期の大名若年寄奏者番相模玉縄藩第3代藩主、上総大多喜藩初代藩主。大河内松平宗家3代。なお、祖父の正綱も、はじめ正久と名乗っている。

従五位下、はじめ弾正忠、後に備前守を称する。正室は織田長頼の娘。子に松平正貞(長男)、松平正佐(三男)、松平正武(六男)、松平正方(七男)。
生涯

第2代藩主松平正信の次男として生まれる。兄がいたが、正久の誕生前に夭折している。

元禄3年(1690年)4月27日、家督を継ぐ。相続時に弟の正基に3千石分与し、正基は旗本となって別家を興した。

元禄7年(1694年)2月19日に若年寄となるが、元禄9年(1696年)3月18日に不適任であるとして、奏者番に戻された。元禄16年(1703年)2月10日、上総大多喜藩に転封された。
系譜

父母

松平正信(父)

宗義成の娘(母)

正室

織田長頼の娘

側室

中嶋氏

栄林院 - 野口氏

子女

松平正貞(長男) 生母は中嶋氏

松平正佐(三男)

松平正武(六男)

松平正方(七男) 生母は栄林院










大河内松平宗家第3代当主(1690年 - 1720年)
大河内宗家

顕綱 - 政顕 - 行重 - 宗綱 - 貞綱 - 光将 - 国綱 - 光綱 - 真綱 - 信政 - 信貞 - 秀綱 - 久綱 - 重綱 - 信久 - 信相 - 久豊 - 豊貫 - 久雄 - 久徴 - 久信 - 久道 - 久成
大河内松平宗家

正綱 - 正信 - 正久 - 正貞 - 正温 - 正升 - 正路 - 正敬 - 正義 - 正和 - (大河内)正質 - 大河内正倫 - 正陽 - 正樹

分家・支流
正佐系松平家

正佐 - 正武 - 正屋 - 正明 - 正名 - 正孝
正基系松平家

正基 - 正苗 - 正喬 - 正賢 - 正相 - 大河内孫三郎 - 監物
正朝系松平家

正朝 - 為政 - 正億 - 正方 - 正愛 - 正卜 - 正則 - 正之 - 大河内鶴吉
信綱系松平家

伊豆守家

信綱 - 輝綱 - 信輝 - 信祝 - 信復 - 信礼 - 信明 - 信順 - 信宝 - 信璋 - (大河内)信古 - 大河内信好 - 正敏 - 信定 - 元冬
信定系

信定 - 信望 - (信晴) - 信直 - 信睦 - 信譲 - 信敬 - 信弥 - 大河内信宝 - 信庸 - 信義 - 信矼 - 信秀 - 信喜
高崎藩

信興 - 輝貞 - 輝規 - 輝高 - 輝和 - 輝延 - 輝承 - 輝徳 - 輝充 - 輝聴 - (大河内)輝声 - 大河内輝耕 - 輝信 - 輝義
堅綱系

堅綱 - 信義 - 信連 - 信応 - 信成 - 信行 - 信孟 - 信敏 - 舎人 - 大河内尚一郎










大河内松平家玉縄藩3代藩主(1690年 - 1703年)
本多家

本多正信1590-1616

死去に伴い、本多家の所領ではなくなる

大河内松平家

松平正綱1625?-1648

松平正信1648-1690

松平正久1690-1703

上総国大多喜藩に転封、廃藩










大河内松平家大多喜藩初代藩主 (1703年 - 1720年)
本多家

本多忠勝1590-1601

本多忠朝1601-1615

本多政朝1615-1617

播磨龍野藩に転封

阿部家(宗家)

阿部正次1617-1619

相模小田原藩に転封、大多喜藩領の一部は引き続き統治、のち阿部正能に分知

1619年から1623年まで廃藩
青山家

青山忠俊1623-1625

改易

1625年から1638年まで廃藩
阿部家(政澄流→忠吉流)

阿部正能1638-1671(武蔵岩槻藩から分知)

武蔵忍藩を相続、大多喜藩領も引き続き統治ののち庶子3人に旗本領として分知

阿部家(正春流)

阿部正春1671-1702(武蔵岩槻藩から旧大多喜新田藩領を分割)

三河刈谷藩に転封

稲垣家

稲垣重富1702

下野烏山藩に転封

大河内松平家

松平正久1703-1720


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef