松平忠雅
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例松平忠雅
松平忠雅
時代江戸時代前期 - 中期
生誕天和3年9月24日1683年11月12日
死没延享3年6月20日1746年8月6日
改名斎宮、忠雅
別名左膳(通称
墓所東京都台東区天眼寺
官位従五位下下総守従四位下左近衛少将
幕府江戸幕府
主君徳川綱吉家宣家継吉宗家重
出羽山形藩主→備後福山藩主→伊勢桑名藩
氏族奥平松平家
父母松平清照:安西氏
養父松平忠弘
兄弟忠雅、浅姫、牧野成春正室、大沢基隆正室
正室毛利綱広の娘・類
側室:永林院、松平定重の娘
蜂須賀宗純忠刻井伊直存忠張、清性院、松平武元正室、津也、真田幸詮正室、光相院ら
テンプレートを表示

松平 忠雅(まつだいら ただまさ)は、江戸時代前期から中期にかけての大名出羽国山形藩2代藩主、備後国福山藩初代藩主、伊勢国桑名藩初代藩主。官位従四位下左近衛少将親藩奥平松平家3代。
経歴

天和3年(1683年)9月24日、松平清照の長男として誕生。病弱であった清照に代わって入嗣した叔母婿の忠尚を差し置き、忠雅が祖父・忠弘の養嗣子として元禄5年(1692年)に家督を継いだ。

元禄13年(1700年)、山形より福山へ移封する。10年後の宝永7年(1710年)には伊勢桑名藩へ移封する。山形・福山各藩の治世はいずれも短期間のため、記録がほとんど残っていないが、桑名の地では忠雅以降、7代が113年に亘って治めた。この間、桑名藩政の改革や藩校進脩館の基礎を築くなど、評価は高い。

延享3年(1746年)6月20日に死去した。享年64(満62歳没)。跡を三男・忠刻が継いだ。
系譜

父母

松平清照(実父)

安西氏 ー 側室(実母)

松平忠弘(養父)

正室

類 ー 毛利綱広の娘

側室

永林院 ー 関口氏

松平定重の娘[要出典]

子女

蜂須賀宗純[1](次男)

松平忠刻(三男)生母は永林院(側室)

井伊直存[2](四男)生母は永林院(側室)

松平忠張(六男)生母は類(正室)

清性院 ー 松平頼渡正室

松平武元正室

津也、円珠院 ー 松平正甫婚約者、早世

真田幸詮正室

光相院 ー 毛利政苗正室

脚注^ 初名・松平清純、蜂須賀宗英の養子
^ 初名・松平清淳、井伊直員の養子

外部リンク

福山城(福山城博物館)

桑名歴史案内










奥平松平家山形藩2代藩主 (1692年 - 1700年)
最上家

最上義光1600-1614

最上家親1614-1617

最上義俊1617-1622

最上騒動で改易。近江大森藩にて存続。

鳥居家

鳥居忠政1622-1628

鳥居忠恒1628-1636

末期養子が認められず、改易。忠恒の弟・忠春信濃高遠藩として存続。

会津松平家

保科正之1636-1643

陸奥会津藩に転封

越前松平家

松平直基1644-1648

播磨姫路藩に転封

奥平松平家

松平忠弘1648-1668

下野宇都宮藩に転封

奥平家

奥平昌能1668-1672

奥平昌章1672-1685

下野宇都宮藩に転封

堀田家

堀田正仲1685-1686

陸奥福島藩に転封

越前松平家

松平直矩1686-1692

陸奥白河藩に転封

奥平松平家

松平忠弘1692

松平忠雅1692-1700

備後福山藩に転封

堀田家

堀田正虎1700-1729

堀田正春1729-1731

堀田正亮1731-1746

下総佐倉藩に転封

大給松平家

松平乗祐1746-1764

三河西尾藩に転封

1764年から1767年まで幕府領
秋元家

秋元凉朝1767-1768

秋元永朝1768-1810

秋元久朝1810-1839

秋元志朝1839-1845

上野館林藩に転封

水野家

水野忠精1845-1866

水野忠弘1866-1870

近江朝日山藩に転封。山形藩は、明治政府直轄領。









次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef