松平忠敬
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

松平忠誨」とは別人です。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "松平忠敬" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2018年1月)

 凡例松平忠敬
松平忠敬夫妻
時代明治時代
生誕安政2年7月14日1855年8月26日
死没大正8年(1919年11月15日
改名篤之助(幼名)、忠敬
墓所東京都台東区谷中天眼寺
官位従三位子爵
主君明治天皇
武蔵忍藩主→忍藩知事
氏族上杉氏奥平松平家
父母父:上杉斉憲、母:郁姫(松平頼恕の娘)
養父:松平忠誠
兄弟上杉茂憲、上杉勝賢、吉井信謹、忠敬、
丹羽長裕丹羽長保、上杉亀雄、
相良頼基正室、池田政礼正室、
小笠原忠忱正室、細川立興室ら
妻正室:貴子女王(伏見宮邦家親王の十二王女)
忠寿、久松定省
テンプレートを表示

松平 忠敬(まつだいら ただのり)は、武蔵国忍藩第5代(最後)の藩主。従三位。のち子爵。奥平松平家13代。
略歴

安政2年(1855年)7月14日、出羽国米沢藩主・上杉斉憲の六男として誕生した。幼名は篤之助。母は松平頼恕の娘。妻は伏見宮邦家親王の十二女・貴子(節宮)。子は松平忠寿(長男)。官位は従三位

明治2年(1869年)4月、先代藩主・忠誠の養嗣子となる。同年8月19日、忠誠の死去により家督を継ぎ知藩事に就任した。同年8月24日、従五位に叙任する。その後、藩政改革を行なう。明治4年(1871年)7月の廃藩置県で免官されて東京へ移る。

明治5年(1872年)1月、明治政府からイギリス渡航の許可を得る。当初は2年間の自費留学の予定であった。明治7年(1874年)2月、イギリスへの滞在延長を願い出ている。第三十二国立銀行設立初期の1879年には頭取の平瀬亀之助に次ぐ大口株主であったが、1882年には同行より貸付金未返済の訴えを起こされ、裁判沙汰となる[1]

明治17年(1884年)1月、滋賀県御用掛に就任する。同年7月、子爵となる。しかし、旧藩士の不正事件などがあってその地位を追われ、故郷の米沢に戻って中学校教師を務めた。明治28年(1895年)に東京へ戻り、大正8年(1919年)11月15日に死去。享年65。墓所は東京都台東区谷中天眼寺
家族

父:
上杉斉憲(1820 - 1889)- 出羽米沢藩12代藩主。

母:郁姫(1828 -1862)- 松平頼恕の娘。

養父:松平忠誠(1840 - 1869)- 武蔵忍藩4代藩主。

正室:貴子女王(1857 - 1919)- 幼称は節宮。伏見宮邦家親王の十二王女。

長男:忠寿(1882 - 1982)- 生母は貴子。

次男:久松定省(1886 - 1923)- 旧名は松平忠嗣。久松勝成の子・定靖の養子。子に定志。[2]


脚注^ 日本金融史再考 : 両替商から銀行へ石井寛治 東京経大学会誌(経営学) 2005年3月7日 東京経済大学経営学会 巻242
^ 人事興信所 編『人事興信録』第8版(昭和3年),人事興信所,昭和3. 国立国会図書館デジタルコレクション 識別子2127124

日本の爵位
先代
叙爵子爵
松平家初代
1884年 - 1919年次代
松平忠寿










奥平松平家忍藩5代藩主 (1869年 - 1871年)
深溝松平家

松平家忠1590-1592

下総小見川藩に転封

東条松平家

松平忠吉1592-1600

尾張清洲藩に転封

長沢松平家

松平信綱1633-1639

武蔵川越藩に転封

阿部家

阿部忠秋1639-1671

阿部正能1671-1677

阿部正武1677-1704

阿部正喬1704-1748

阿部正允1748-1780

阿部正敏1780-1787

阿部正識1787-1796

阿部正由1796-1808

阿部正権1808-1823

陸奥白河藩に転封

奥平松平家

松平忠堯1823-1838

松平忠彦1838-1841

松平忠国1841-1863

松平忠誠1863-1869

松平忠敬1869-1871

廃藩置県


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef